インタビューの記事一覧
-
「セリエAダイジェスト」は特別な番組だった…フジテレビを卒業した青嶋達也アナのサッカー史【サッカー、ときどきごはん】
8月末で会社を卒業し 新たな道を歩みはじめた 人々を楽しませてきた 独特な語り口は健在だ 忘れられない試合の記憶や 放送では触れられなかった名実況の背景 そして今後はどういう仕事をしてい[…]
-
日本代表の宿舎が学校だった時代があった…前田秀樹が語る日本サッカー苦難の歴史【サッカー、ときどきごはん】
現在の日本代表は華やかなチームだ ヨーロッパのトップリーグで活躍する選手が集まり きらびやかなピッチの上で 一挙手一投足に注目が集まる だが日本代表のここまでの道のりは 決して平坦ではな[…]
-
解任を伝えるのが一番しんどい…鹿島アントラーズ・鈴木満が語る強化責任者の仕事【サッカー、ときどきごはん】
30年を超えるJリーグの歴史上 三連覇を達成したのは鹿島アントラーズだけ これまで鹿島は数多くの名選手を輩出し続け 彼らは日本代表や海外へと旅立っていった リーグがスタートしたときはコーチとして その[…]
-
4-2-3-1と4-3-3の違いが分かるようになった…今井美桜が取材 で得たものとは?【サッカー、ときどきごはん】
かつては数多くのサッカー番組があった しかし時代の流れとともに姿を消していってしまった その中でただ一つ 20年以上Jリーグを放送し続けている番組がある 今は各地域にご当地チームを応援するローカル番組[…]
-
森保監督は出られない選手がどう行動するか見ている…中山雄太の性格を変えた十代の過ごし方【サッカー、ときどきごはん】
ケガから復帰した最初の練習後 報道陣から「お帰りなさい」と言われると 「そう言っていただけてうれしい」と笑みを浮かべた その明るさに聞いたほうが胸をなで下ろしたくらいの笑顔だった メンバー発表後のケガ[…]
-
「人間力」だけではダメだった…日本代表を最後尾から支える山本昌邦の仕事【サッカー、ときどきごはん】
「縁の下の力持ち」 そんな言葉がよく似合う いつもさまざまな場面で調整役を果たしてきた 板挟みになったことは数知れない そうやって日本サッカーを支え 遥か彼方だった世界との距離を縮めてきた ナショナル[…]
-
来日45年の英国人記者はJリーグをどう評価する?…マイケル・プラストウが見続けた日本サッカーの進化【サッカー、ときどきごはん】
Jリーグができるはるか前 まだ日本サッカーリーグだったころから 日本サッカーを取材しているイギリス人がいる イギリスの雑誌に35年間、寄稿し続けているという 冷静な目で日本サッカー界の変化を見つめてき[…]
-
選手は敵ではなく味方だった…主審・西村雄一が勇退するまでの4年間で検証したものとは【サッカー、ときどきごはん】
2024年、一人の審判がトップリーグの担当から勇退した ワールドカップでも笛を吹き 国内では最優秀主審賞を11回獲得 Jリーグだけでも682試合の笛を吹いた名審判だった 笛の吹き方だけで誰がジャッジし[…]
-
「オレは終わりなんだ」と涙が止まらなかった…小林悠が川崎フロンターレで感じていた葛藤とは【サッカー、ときどきごはん】
どんなときも態度は変わらない 悔しいときも決して人には当たらない 闘志を剥き出しにするときですら優しさが前面に出る 多くのことを成し遂げたのに傲慢さはカケラもない だが決して苦労していないわけではない[…]
-
サッカー選手を挫折した先で道が開けた…役者・川平慈英はなぜニュースステーションに出演していたのか【サッカー、ときどきごはん】
何歳になっても元気いっぱい 「いいんです」と全てを吹き飛ばす さまざまな苦労があったはずだが そんなことは決して感じさせない サッカー選手としての道を諦めても 道は他のところから開けていった それでも[…]