J論 by タグマ!

キーパーチャージというルールはなくなりました。その理由とは?【審判コラム】

有料WEBマガジン『タグマ!』編集部の許可の元、タグマ!に掲載されているJリーグクラブ有料記事を全文掲載させていただいておりますこの企画。
今回は審判批評を中心としたWEBマガジン「石井紘人のFootball Referee Journal」からキーパーチャージに関する記事になります。


キーパーチャージというルールはなくなりました。GKに接触してもボールにプレーできていれば、不用意でなければノーファウル。詳細は本文で【無料コラム】石井紘人のFootball Referee Journal
2017年06月03日更新

私がプレーヤーだった頃、【キーパーチャージ】というルールが存在していた。簡単に説明すると、相手のゴールエリア内で、相手ゴールキーパー(GK)に接触するとファウルになるというルールで、GKはエリア内では守られていた。

だが、私が日本サッカー協会(JFA)公認C級ライセンスや三級審判員の資格をとった時には、【キーパーチャージ】というルールはなくなり、【(ボールにチャレンジしている競技者が、ゴールエリア内にいる相手ゴールキーパーに接触したが?)ボールにチャレンジすることは許されている。そのチャレンジが、不用意に、無謀に、あるいは過剰な力で、ゴールキーパーに飛びかかる、チャージする、あるいはGKを押すものである場合に限りその競技者は罰せられる】という認識になった。

その象徴と言えるのが、2015J2第13節のコンサドーレ札幌×ロアッソ熊本戦で物議を醸した巻誠一郎のゴールだ。

このゴールについて、JFA審判副委員長の上川徹氏は、

「非常に難しいシーンです。技術委員会の方々とも議論しました。レフェリーは得点を認めました。熊本の巻選手がGKごとボールを押し込んだプレーにも見えます。ただ、よく見るとGKはボールをキャッチしていない。巻選手のチャレンジも危険じゃないですよね?足を上げているとか、膝を立てているとかいうプレーではありません。巻選手が先にボールに触っている。ボールは巻選手とGKの間に収まっているだけ。巻選手のプレーに危険さはなく、ボールにプレーしている。そして、ボールも両者の間にある。以前は、GKはゴールエリアの中では特別なルールで守られているという規則もあったんですけど、今は関係ありません。普通のフィールドプレーヤーと同じです。

これはハリル(ホジッチ)さんにも見てもらいました。ちょっと意見を聞いてみようかなと。技術の方と一緒に。『難しいけど、レフェリーの判定は正しい』と言っていました。ただ、非常に難しいので、場合によっては笛が吹かれることもあるかもしれません」と説明している。


石井紘人のFootball Referee Journal」ではこのほかにも下記の記事などを掲載中です。

アビスパ福岡實藤のハンドリングとカマタマーレ讃岐李の幻のゴールGK兼田への不用意な競り合いでファウルは正しい?【無料コラム上村篤史審判団批評】

【審判批評無料コラム:レフェリーブリーフィング前編①】ポーランド主審「Jリーガーはプレッシャーが少ない」メディアがファウルと感じた判定も「これがフットボール」と委員会を支持