
【六川亨の視点】2025年4月29日 J1リーグ第13節 FC東京vs清水エスパルス
J1リーグ第13節 FC東京 0(0-1)2 清水
13:09 キックオフ 味の素スタジアム 入場者数33,769人
試合データリンクはこちら
前節では今シーズンから採用している3-4-2-1ではなく、オーソドックスな4-4-2に変更してG大阪を3-0で倒し、リーグ戦では9試合ぶりの勝利をつかんだFC東京の松橋力蔵監督。第13節の清水戦も同じ4-4-2で臨んだが、チーム全体の重心が後ろにあるため前線の人数が不足し、小気味良いパスワークのサッカーができない。このためマルセロ・ヒアンや仲川輝人に単発のロングパスを出す、昨シーズンまでの攻撃に逆戻り。松橋監督も「攻撃の目線がほとんど合っていなかった。長いボールを使って有効になればいいけど、そうはならなかった」と反省の弁を口にした。
そんなFC東京の攻撃に変化が見られたのは後半32分に左SBだった安斎颯真に変えてCB木村誠二を投入し、3BKによる3-4-2-1にシステム変更してからである。これで前への意識が高まり攻撃に厚みが増したものの、そこに落とし穴があった。後半34分、センターサークルでパスを受けた乾貴士がドリブルでカウンターを仕掛け、寄せてきたCB土肥幹太の股を抜くとすかさずシュート。これはカバーに入ったCB岡哲平に当たったものの、コースが変わっただけでゴール右に吸い込まれた。乾は北川航也の先制点につながるPKも獲得していて、全得点に絡んだことになる。秋葉忠宏監督も「単純に、組織を破壊するのは個の力。これまで貴士はホームでノーゴールだったので、次はホームの国立(5月3日)で貴士のゴールを見たい」と期待をこめたように、“乾デー”のGW開幕戦だった。
六川亨(ろくかわ・とおる)
東京都板橋区出身。月刊、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任し、W杯、EURO、南米選手権、五輪を取材。2010年にフリーとなり超ワールドサッカーでコラムを長年執筆中。「ストライカー特別講座」(東邦出版)など著書多数。