記事一覧
-
ジャイアントキラー・松本山雅。昇格の原動力となった戦術的秘訣とは?
河治良幸が松本山雅を昇格に導いた"反町マジック"に迫ったYahoo!個人のコラムを、J論向けにあらためて配信してもらった。
-
過去2度のプレーオフ経験を無駄にするな。いまこそ千葉は昇格を果たせ
今回は結果的に決勝へシードされる形になった千葉を追い続ける西部謙司。過去2度のプレーオフを踏まえて、為すべきこととは?
-
昇格へ。名波ジュビロの活路は「相反要素」の両立にあり!?
元サッカーマガジン編集長・北條聡が、「名波目線」でこの戦いを考える。
-
二桁順位から逆転プレーオフへ。この道こそ、山形が来た道
山形一筋二十年、NEC山形の時代より取材を重ねてきたクラブの生き字引、佐藤円が6位・山形の「道」を語る。
-
力のある若手がいないがゆえの偏重。そこに日本代表の「危機の予兆」を感じずにはいられない
河治良幸が熟練の士の活躍が目立った11月シリーズを振り返りつつ、未来に思いを馳せる。
-
[4-3-3]か[4-2-3-1]か。それが問題だぁ?
命題は「[4-2-3-1]か[4-3-3]か?」。アギーレ体制で生まれたクエスチョンに挑んでもらった。
-
コスパ重視のリアリスト、ハビエル・アギーレは日本に『夢』を見ない
フモフモ編集長がオリジナルな視点で「アギーレ監督」を考察する。
-
【日本vsオーストラリア超速レビュー】課題との直面。オーストラリア戦の前半で見えた日本の黄信号と、後半に示したポテンシャル
アギーレ監督率いる日本代表は9月、10月、そして11月と各2試合の強化試合を行い、計6度の実戦機会を得た。手探り状態だった9月シリーズに始まり、難敵相手に実績の乏しい選手を試してきたアギーレ監督は、1[…]
-
古井戸の水に生まれた新鮮さ。今野泰幸が語る「4試合の空白」が持つ意味と価値
ミスター観戦力・清水英斗が、古井戸を掘り返す意義を語る。
-
「継続」こそが進歩の源泉。ベテラン招集も既定路線。W杯経験者を軸に据えるチーム作りは正道だ
ベテランジャーナリスト・後藤健生がちょっと違う視点でこの問題を考え直す。