J論 by タグマ!

【審判批評】Jリーグビデオ判定成功の鍵は「ビデオアシスタントレフェリー(VAR)のメディアの正しい理解」DAVIDイングランドサッカー協会審判委員長

有料WEBマガジン『タグマ!』編集部の許可の元、タグマ!に掲載されているJリーグクラブ記事を全文掲載いたします。


無料:Jリーグビデオ判定成功の鍵は「ビデオアシスタントレフェリー(VAR)のメディアの正しい理解」DAVIDイングランドサッカー協会審判委員長石井紘人のFootball Referee Journal

本日、JFA(日本サッカー協会)ハウスにて、「ビデオアシスタントレフェリー(VAR)の父」(小川JFA審判委員長)と評されるDAVID ELEERAYイングランドサッカー協会審判委員長による『Jリーグ発信 VARに関するメディア説明会」が行われ、「VARは完璧ではない。なぜならばフットボールにはグレーエリアがある」ことが説明された。

そもそもでVARが導入されたのは「新聞の見出しになるような誤審を防ぐ」ため。almost、ほとんどの人たちが議論の余地ないくらいに同意するミスをなくす目的である。

たとえば、昨シーズンのJリーグであれば、横浜Fマリノス×コンサドーレ札幌戦のヴィエイラの得点はノーゴールとされる(参照リンク)反面、FBRJでも議論が割れたFC東京×ガンバ大阪戦の今野への室谷のチャージ(参照リンク)は【あきらかな】判定ではないためVARは適用されない。

また国際サッカー評議会(IFAB)にも名を連ねるDAVID氏には、メディアから「VARの映像をスタジアムのビジョンで流さないのでしょうか?」と質問もあがったが、トライすることに含みを持たせつつも、どちらかのチームに不利になる判定をスタジアムにいるすべての人たちがサッカー競技規則の元、VARの判定を支持するかどうかという懸念点も語った。詳細は後ほどレポートしたい。

*****
石井紘人のFootball Referee Journal」のオススメ記事

無料:川崎フロンターレ大久保のゴールはオフサイドか?副審のナイスジャッジ?【名古屋グランパス戦審判団批評】

無料/得点の機会阻止の行為にアドバンテージを採用したら、その後はどうなるか選手に聞くと【レフェリーブリーフィングレポート後編⑤審判批評コラム】