インタビューの記事一覧
-
小ネタが仕込まれたマスコットにスポットを当てたアプローチは観客動員数の増加につながると思う【Jに魅せられて/マスコット編・後編】
マスコットとの接触機会増が生む効果
-
勝った時は誰よりも喜び。負けた時は誰よりも肩を落とす。マスコットはチームの一員です【Jに魅せられて/マスコット編・前編】
マスコットの存在がクラブ愛、Jリーグ愛を深めることにつながった二人のサポーターが登場する。
-
「『スタンド・バイ・グリーン』を始めたきっかけは、「オレの書いた記事、読みたい人いますか?」というアプローチの一環でもあった」海江田哲朗【オレたちのライター道・後編】
『スタンド・バイ・グリーン』の原動力
-
「コイツは人より優れた何かを持っているのか。取材ルートや手札を持っているのか。そういったことが仕事の依頼の判断基準になる」海江田哲朗【オレたちのライター道】
『スタンドバイグリーン』の海江田哲朗氏に話を聞いた。
-
キングコング西野亮廣はなぜ燃えたのか? 山本一郎が語る炎上商法の危険性
炎上商法のメリットとデメリットについて語ってもらった。
-
山本一郎と村上アシシがエアインタビュー騒動について大激論!
サッカー界を賑わしたエアインタビュー騒動について語ってもらった。
-
サッカー選手としての格好良さとピッチ外の格好良さのギャップ。それも魅力の一つです【Jに魅せられて】
J2クラブはファンサの"距離感"が近い!?
-
“イケメン”がJリーグへの入り口でしたが、今では応援するクラブが大好きです【Jに魅せられて】
"イケメン"選手をきっかけにJリーグの魅力にハマっていった二人のサポーター
-
地震から1年が経過する4月16日のホームゲームは、”サッカーファミリー”に感謝の気持ちを伝える日にしたい【熊本・池谷友良社長インタビュー/後編】
残留へとつながった選手たちの思いの強さ
-
Jリーグに復帰した千葉戦と柏でのホームゲームで広がっていた光景は、スポーツ文化が根付いていることを感じ取れるシーンだった【熊本・池谷友良社長インタビュー】
クラブの関係性をも超越した"サッカーファミリー"の力強い結束があった。