J論 by タグマ!

【田村修一の視点】2025年4月9日 J1リーグ第5節 川崎フロンターレvs横浜F・マリノス

J1リーグ第5節 川崎 3(1-1)3 横浜FM
19:03キックオフ Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu 入場者数21,478人
試合データリンクはこちら

 

スタートから混戦が続く今季のJ1。勝てば川崎は上位進出を、横浜FMは降格ゾーンから脱出し、中位までポジションを上げられるゲームだったが、結果は両者の痛み分けに終わった。

 

3日前の町田戦からのターンオーバーで臨んだ川崎にとっては、それでも今の横浜FM相手ならば、勝てるという展望があったのだろう。実際、開始早々に先制点(7分、大関友翔)をあげてからは横浜FMにゲームを支配され同点に追いつかれ(41分、ヤン・マテウス)ながらも、ハーフタイムの選手交代でペースを取り戻し、セサルアイダルのロンクシュートで追加点(67分)をあげて逃げ切り態勢を築いたかに見えた。

 

だが終盤にゲームは大きく動いた。89分に天野純、92分にヤン・マテウスの連続ゴールで横浜FMが逆転に成功する。ともに植中朝日のシュートのこぼれ球を押し込んだ得点で、前週土曜にホームで東京Vを相手に不甲斐ない引き分けに終わった横浜FMの勝利への執念が感じられた得点だった。

 

ところが川崎もそこから反撃に転じ、試合終了直前の100分にコーナーキックを高井幸大が打点の高いヘディングでゴールに押し込み同点に。ともに勝ち点1を分け合って試合を終えた。

 

川崎にとっては最終盤で同点に追いついたものの、逆転を許した時点でゲームを閉め切れずに逃げ切りに失敗した試合。横浜FMにとっては、攻撃サッカーをここ数年のアイデンティティに掲げながら、ここまで8試合で4得点しかあげられていなかったチームが、3得点を決めて復調の兆しが見えたゲームだった。

 

 

 

 

 

田村修一(たむら・しゅういち)
1958年千葉県千葉市生まれ。早稲田大学院経済学研究科博士課程中退。1995年からフランス・フットボール誌通信員、2007年から同誌バロンドール選考(投票)委員。現在は中国・体育週報アジア最優秀選手賞投票委員も務める。