J論 by タグマ!

結局はグラウンドですよ……曽ヶ端準が考えるGKに必要な経験とは【サッカー、ときどきごはん】

有料WEBマガジン『タグマ!』編集部の許可の元、タグマ!に掲載されている記事を掲載いたします。

 


結局はグラウンドですよ……曽ヶ端準が考えるGKに必要な経験とは【サッカー、ときどきごはん】J論プレミアム

 

 

いつもは表情をあまり変えない曽ヶ端準が
自分のサッカー人生を振り返るときは
本当に楽しそうに語り出した
その表情はサッカー少年そのものだった

鹿島で数多くのタイトルを獲ったからではない
苦しかった時期を乗り切ったからではない
まだ少年だった曽ヶ端が抱いた夢を
今も実現し続けているからこその満面の笑みだった

 

▼地元のクラブに入り、一歩ずつレギュラーに近づく日々

自分のサッカー人生を振り返ると本当に幸せで。まず地元のこのチームに入れたってことがすごく幸せなことですね。他のチームでも地元でプロになった人ってほとんどいないと思いますし。このチームとの関わりって、それこそ1993年、中学2年生でJリーグが開幕した時の1サポーターから始まってますから。ゴール裏にもいましたし。

昔、道路が開発される前だと、試合の日はうちの家から見えるところを選手バスが通ってたんですよ。それを窓から見て、「お!バス通った、通った」て言ってました。カシマスタジアムのすぐ横が僕が通ってた小学校で、スタジアムの周辺が開発されていくところも見てたんです。

Jリーグが開幕する、アントラーズが参加する、開幕戦がホームってことで街全体がどんどん盛り上がってきて。あの時の盛り上がりは異様でしたよ。相手のグランパスにはゲーリー・リネカーがいましたし。

最初は「本当に成功するのかな?」と半信半疑というか、そういう雰囲気がありましたけど。でも開幕戦の勝利がすごく大きかったですね。ジーコがハットトリックして5-0で、一気に地元が盛り上がりましたし、ファーストステージ優勝しましたし。

その盛り上がりの中にいる1人という感じだったのに、まさか自分がユースに入って、プロになって、自分が見ていたバスに乗るなんて、その時点では全然考えられなかったです。スタジアムのピッチに自分が立つなんて想像も出来なかったですね。

1992年にアントラーズのジュニアユースとユースが出来たんですけど、当時は全然人が集まらなかったんですよ。僕が通ってた鹿島中学校はその周りの4つの小学校が集まる大きな中学校で、当時の街の選抜チームの選手が多く入ってて。

そこ以外の中学のちょっと上手な選手がアントラーズのジュニアユースに入るみたいな感じだったんですよ。それで僕もアントラーズのジュニアユースじゃなくて中学校のサッカー部に入ったんです。

中学時代に僕は運よく茨城県のトレセンや関東の選抜に選ばれたり、U-16日本代表の候補みたいになったりとかしていたんです。そうしたら、地元の選手ということもあり、「アントラーズのユースに入らないか?」と誘ってもらえました。

それで中学3年の途中からユースの練習に行くようになったんです。けど、やっぱり高校3年生と一緒に練習すると、あっちがはるかに上手でした。ユースに入っても、高校1年のときはほとんど試合に出られなくて、出始めたのは高校2年のときからでしたね。

当時、他の高校で言えば同じ歳の南雄太が高校1年生のときに高校選手権で優勝してて、自分とのギャップをすごく感じながら練習してましたね。

高校3年生のときは、学校が終わるとトップの練習に行って、それが終わったらユースのトレーニングに行くような生活でした。そこでもやっぱりプロとの大きなレベルの差を感じてましたし、トップチームに上がると決まってからでも、自分には厳しいと感じながら行ってました。体力の差もあるしキーパーの能力の差もあるし。

プロ1年目は、当時ってサテライトリーグがありましたけど、それにもほとんど出られなかったんですよ。ベンチが続いて。トップの試合があるのは土曜日で、次の日はサテライト。そのサテライトの日はトップが休みで、サテライトの人は休みが月曜日。

僕は土曜日の試合にも絡まない、日曜日はサテライトのベンチなんで、月曜日も練習なんです。一週間ずっと練習。それもあとあと良かったのかもしれないですけど、当時は「休みねぇな」あと思いながらクラブハウスに行ってました。

そうしてたら1999年ナイジェリアでのワールドユース(現U-20ワールドカップ)でバックアップメンバーに選ばれたんです。選ばれたのはいいけど、苦しかったですね。登録メンバーは18人なんですけど19人で行って、僕だけバックアップメンバーですから。

2人の登録キーパーのどっちかがケガしたからってすぐ行ける距離じゃないんで同行しなきゃいけなくて。アフリカの地には息抜きできることが何もなくて、ホテルと練習場の往復だけ。ストレスは溜まるし、自分と同じ立場の選手は他にいないし。

あのときが今までのサッカー人生で一番辛かったと思います。せめてフィールドプレーヤーをもう一人連れてってくれればね、気分的には全然違ったと思うんですけど。あの辛さががあったからその後に苦しい状況になったときも、「あれに比べたら全然大丈夫」という感じで乗り越えられた気がしてます。

そのときは、ユース日本代表、五輪代表、日本代表をフィリップ・トルシエ監督が兼任してました。トルシエ監督とはワールドユースのときもその後も言い合いしましたけどね。イライラして。向こうもワーワー言うし。シドニー五輪の時もそうでしたし、反発もしました。反発したらさらに言い返してきますけどね、トルシエ監督は。トルシエ監督、懐かしいです。

そのワールドユースから帰ってきてちょっとしてからデビューしたんです。デビューした試合のことは覚えてますよ。ナイジェリアの悔しさがあったから「何とかここで」と思って。ピッチに立ったときはうれしかったですね。ファーストステージ第12節福岡戦、柳沢敦さんの故郷の富山で開催された試合で、柳さんの凱旋試合という感じで。

39分、65分に得点して柳さんも89分にゴールして3ー0だったんです。点差があったので落ち着いてやれましたが、でも、という感じです。当時センターバックだった奥野僚右さんや秋田豊さんにすごく助けられながらだったので。

キーパーが味方を助けるというゲームでは全然なかったんです。気を使ってもらわれてるのがすごく伝わってきましたし。普通だったらキーパーの守備範囲のところも奥野さんが広くカバーしてくれました。ディフェンスがキーパーに対して神経を使うのはやっぱり勝てるチームじゃないと思いますし。

そのデビュー戦には勝ったんですけど、そこから3連敗して代えられたんですよ。結局、1999年は出場したのってその4試合かな。2000年のリーグ戦は2試合で合計3分だけ出場して。

当時の正キーパーは高桑大二朗さんで、鹿島が2000年に三冠を取った時のレギュラーでベストイレブンにも選ばれて、代表にも入ったりする人でしたから、全然出場チャンスはなくて。

でもU-22日本代表として2000年のシドニーオリンピックの予選にはちょいちょい出るようになったんです。そうしたら2000年はヤマザキナビスコカップ(現ルヴァンカップ)の試合に出してもらえるようになって、決勝も出たんです。

2000年シドニー五輪のときもバックアップメンバーだったんですけどね。でもそのときは山口智くん、遠藤保仁、吉原宏太くんとかもバックアップで、僕と同じ気持ちをわかってくれる人がいたので、多少気分は違ったんですけど。

1999年のデビュー戦の後なんかは、自分がゴールの前に立っていることに、違和感……じゃないですけど、これじゃだめだと感じました。勝たせられないという、自分が何かを出来るというレベルではないと感じてました。もちろん結果が出てなかったというのもありますし。

2000年にはだんだん自信も出来てきました。ゲームの中で自分を出せるようになってきたし、「もう少しチャンスがあればなぁ」と思うようになって、で、2001年を迎えたという感じです。

 

▼日本代表では3番手も良い経験を得る

2001年、高桑さんがケガしてからしてたから使われるようになりました。ファーストステージの結果は11位とよくなかったんですけど、セカンドステージはチームの状態がよくてゴールも取れたから優勝できたんです。

そういうのっていろいろと影響しますよね。キーパーのプレーどうこうじゃなく、若い選手が出ててチームがカバーしながら勝っていく、勝っていくことが若い選手を使っていくきっかけになりますし、その選手は自分が出て勝つことによって自信にもなりますし。自分にとってそういう時期でした。

日本代表デビューもその2001年11月7日のイタリア戦、1-1の試合です。2002年日韓ワールドカップの準備のために組まれた試合で、柳さんがゴールを決めたゲームです。埼玉スタジアムの芝がぐちゃぐちゃでひどかったですね。

その時も急遽起用されたんですよ。最初はナラ(楢崎正剛)さんの予定だったんですけどケガをして、(川口)能活さんが出るという感じだったんです。ただ当時キーパーって試合当日の朝も練習してたんですよ。それが結構熱が入ってしまって、誰かの膝が能活さんの顔に当たってケガしたんです。

能活さんもダメだってことになって、僕が出ることになって。能活さんはベンチにも入れないということで、その日の昼ぐらいに南もベンチメンバーとして呼ばれて、という感じだったんです。練習の後に出場が決まって、「オレ、出るのか」ってさすがに緊張感はありましたよ。相手のイタリアはガチメンでしたし。

結果負けなかったですし、途中からはすごく楽しかったですね。最初は緊張しましたけど。自分が出て負けないというのはすごく大事だと思います。そういう意味では、1999年のデビュー戦で勝ちましたけど、その後勝てなかったというのは当時の自分に力がなかったからだと思います。

代表でデビューはしたんですけど、その後も全チームのゴールキーパーを集めた合宿をやったりしましたし、ワールドカップのメンバー入りはどうなるだろうという危機感とか緊張感は常に保ちながらやってました。

ナラさんと能活さんはケガが無い限りもうワールドカップメンバーはほぼ決まり。あとは3番手に誰がなるかという感じですね。自分のチームでは出場していたんですけど、緊張感はあって「どうなるかなぁ」と思ってました。メンバーに入って本当によかったと思います。

2002年日韓ワールドカップはホームでできたというのはすごく大きかったですね。盛り上がりは異様でしたから。僕たちは隔離されていたのもあって、そこまで感じなかったですけど、テレビをつけたらワールドカップの話ばっかりで。ワイドショーから全部ワールドカップでしたから。そこの一員として戦えたのはすごく大きかったと思います。残念ながら出場できなかったんですけど。

近い年齢の選手が多かった中で、ベテランのアキ(秋田豊)さんと中山(雅史)さんがすごくバランスよく見てくれてたんで、雰囲気は良かったですね。特に試合に出なかったメンバーでやる大学生との練習試合は「裏ワールドカップ」と呼んでみんな意識高くやってました。

あの熱気を経験できたのは大きな財産です。ここから先、日本でまたいつワールドカップやるか、自分たちが生きてる間にあるかどうかも分からないですからね。すごい巡り合わせでしたし、運が良かったと思います。

そのあとのジーコ監督のときもときどき呼ばれて使ってくれました。そのあと、アルベルト・ザッケローニ監督のときにも呼ばれたんですよ。いきなりアウェイの韓国戦、しかも僕は前日鹿島の試合に出てたんですけど。多分羽田空港に近い場所の選手ということで選んだと思うんですけどね。

ただ、その鹿島の試合で僕は(大岩)剛さんとぶつかって膝が顔の横にモロに入ってて、口開けるのも痛かったんです。韓国に行っても食べるのも大変なぐらいで。そんな状態なので「どうしよう」と思いながら飛行機に乗ったんですけど、行ったら行ったで練習では人数が足りなくてサイドバックやらされるし。あれはいい思い出ですよ(笑)。

 

 

▼メンタルを鍛えるのは辛い経験を重ねるしかない

ながく現役生活をやっていると、ゴールキーパーの役割が大きく変って求められるプレーも広がってきました。ディフェンスラインに入ってプレーすることが求められて、そこでミスしたら「キーパー何やってんだ」ってことになりますから。

そういうのにも対応していかなければいけないと思います。ルール変更にも対応しなければいけないですし、監督のコンセプトにも合わせなければいけないですし、難しいですね。

それにボールの変化も半端じゃないです。ぐにゃぐにゃに動くようになって。2006年から2010年かな、急に変わりましたね。あのころが一番軽くて変化したし、大変でした。

天皇杯のボールも厄介なんですよ。あれも変化が凄いんです。リーグ戦用のボールと全然違います。無回転で飛んできますし、反発力が強いから強いシュートが飛んできますし、リーグ戦のボールよりも厄介です。

キーパーグローブも昔とまるで変わりました。ボールとの相性が違うグローブもあります。でも全体的に今のボールは濡れたらツルツルするのでキャッチするのは大変です。試合毎に新しいボールを使うのでそれは仕方ないのですが大変です。

今のキーパーグローブはタイトなのが主流になってきてますね。手の甲の部分はメッシュになっていて。好みですけどね。僕はそういうのより太いほうが好きです。古い人間なので(笑)。使っていればなれるというのはあるのですが、大きな方がかっちりホールドできる感じがして、古いタイプのグローブが好きですね。

ゴールキーパーは他の選手にカバーしてもらうことがなかなかできないんですよ。ミスしたらそれが失点につながりやすいポジションです。もちろんこれだけ長くやってたら直接失点に絡んだプレイも数多くありますよ。

失点の場面で直接的に出てくるのはキーパーですし、それはしょうがないところでもありますから、タフじゃないとできないと思いますね。海外だと失点した時に誰かのせいにしてごまかしたりしてるキーパーもいますけど、それくらいのたくましさはあっていいと思います。そこのメンタルの強さは大事だと思います。僕はすぐ気持ちを切り替えてやってますけど。

メンタルを鍛えるのは、そういう辛いときをたくさん経験していくしかないと思います。ゲームを数多く経験するとやっぱりミスは出ますし、直接失点に絡むというのも出てきます。ミスを繰り返さないとメンタルが鍛えられないというのは辛いとは思いますね。

経験がないから使えないとかと言われますけど、出ないことには経験が積めないんですよ。でもキーパーのポジションは1つですから。最初からうまくいくキーパーなんて絶対いないですし。僕自身もそうですね。キーパーは我慢強くいつ来るかわからない出場のチャンスをずっと待たなければいけないんです。

出場出来なくてストレスが溜まっても、結局はグラウンドで、練習で自分が出られないのを見返すしかないので。もちろんイライラすることはありましたけど、それでもやらなければいけないですし、プレーを見せなければいけないし。

たとえば自分が出ててミスして負けた、その次の練習でまだ引きずってるようなプレーをしてたら駄目なんです。そこを盛り返してやらなきゃいけない。無理やりです。

ベンチが続く状況でも毎日の練習をやっぱり「なにくそ」とやらないと、いざチャンスが来たときに力を出すことはできないし、ベンチに入ることもできなくなりますし、出てる選手へのプレッシャーにもならないし。結局グラウンドですよ。そこでどう自分を奮い立たせてやれるかというところです。

それに僕は家族もずっと自分を支えてくれてます。結婚してからもそうです。グラウンドのストレスを家に持ち帰らないかと言うと、やっぱり持ち帰りますから。そこをうまく放っておかれたりします。妻はうまいなぁと思いますね。

普通に話しててもイライラが出てることもあると思いますし、それは妻だけではなく子供たちを感じてることもあると思うんです。休みだったらどっか行きたいと思ってても連れて行かないこともありますし。

「オレ行かないから行ってきて」とか、しょっちゅうですね。そうすると妻が気を使って子供たちをどっかに連れて行ってくれたりするんですよ。妻にはもちろん感謝してますし、現役終わったらもっと感謝します。

 

▼GKという特別なポジションの魅力

鹿島でずっと長くプレーできて、その間にたくさんのタイトルも経験することができました。タイトルを取らずに現役生活を終わる選手もたくさんいることを考えると、試合に出てるかどうかに関係なく、多くの優勝を味わうことができているので、それは本当に幸せだと思います。

鹿島の競争は本当に厳しいんですけど、だからこそ優勝できると思いますし、リーグ戦もカップ戦も常に優勝争いに絡んでいけるのは、チームの力が本当にすごいからだと思います。

同年代の選手はたくさん引退しました。でも2020年は横浜FCで南がJ1に上がってきますし、シュン(中村俊輔)さんもそうですし、カズ(三浦知良)さんもまだ現役ですからね。

自分としては、まだできると思ってますけど、それは契約してもらえるかどうかの話ですから。若い選手が出てきたら契約が終わる日も来ると思います。そういう年齢なので覚悟しながら1日1日やらなければいけないと思ってます。

これからゴールキーパーを目指そうとする子には、ゲームを左右するポジションということで「やりがい」を感じてほしいと思いますね。自分は技術が無かったので、フィールドプレーヤーができなかったというのはありましたが(笑)。

キーパーは1人だけユニフォームが違う時点で孤独です。孤独はしょうがないので、そことどう向き合うかが大事です。ゲームに絡まないで終わる試合もありますからね。

勝つにしてもゴールキーパーのところにボールが来ないということもありますし、なすすべなくポンポンとゴールを決められて負けることもあります。「今日何もしてないのに3点も取られた」というのもあります。そこはストレスと向き合いながらやらなければいけないですね。

いろんな失点に直接絡む悔しさというのはディフェンスよりも辛いと思いますけど、そういうのを乗り越えていって欲しいと思います。どんなに難しさを経験しても、それでもやりがいはありますから。

失点は自分のミスだと思うかもしれないんですけど、得点はチームの得点ですし失点はみんなの失点なので。チームが点を取ったらキーパーもうれしいですし、失点したらみんなも悔しいのと同じように、みんなで助け合いながらやっていってほしいと思います。

 

▼地元・鹿島のオススメなお店

なんか最後に食べ物の話、するらしいですね。その体だと聞いてます。でも僕何もネタないですよ。嫌いなものなくて何でも食べますし。

小さいころは牛乳をたくさん飲んでました。それが直接身長に繋がったかどうかは分からないですね。

それから小さいころからやっぱりお肉が好きでした。焼肉とかとんかつとか唐揚げとか。あまり魚を食べたイメージがなくて(笑)。うちの両親は北海道だったんでホッケはよく送られてきて食卓に出てた覚えはありますけど。

今もよく肉を食べますけど、だんだん脂分が多いのは食べられなくなってきました。昔はご飯もおかわりして、肉は何枚も食べたりしてたんですけどね。今は美味しいものをバランスよく食べるように気をつけています。

鹿島でのおすすめの店は、焼肉だったら寮の近くに「羅光苑」というのがあります。あとは「焼肉道場 鹿嶋店」、それからスタジアムの近くにブラジル料理の「レストラン ベリンバウ」というのがあります。この3つのお店に行ったりすることが多いですね。

「ベリンバウ」ではハラミ肉、「フラウジーニャ」というのがあるんですけど、それは僕が行ったときに食べる定番メニューです。それから「フェジョン」をよく食べます。

子供たちが大きくなって、いろんなことをやっているのでみんなで揃って食事に行くことがなかなかできなくなってきたんですよ。だからお肉だけ買ってきて家で焼いて食べたりします。僕も料理はしますよ。炒めたりなんて普通にやります。……洗い物は横に置いておくだけですけど(笑)。

・羅光苑 https://r.gnavi.co.jp/13x4maah0000/
・焼肉道場 鹿嶋店 https://r.gnavi.co.jp/ns20ht9t0000/
・レストラン ベリンバウ https://r.gnavi.co.jp/h1gfjpej0000/

 

→過去ログ:「サッカー、ときどきごはん」

 

「サッカー、ときどきごはん」個人スポンサー
・mochi+
・かねみき
・スギモトハルキ
・しゅういち
※「サッカー、ときどきごはん」個人スポンサー募集中です→詳しくはコチラ

 

○森マガ記事ピックアップ
新国立競技場に取材に行ったら全然違っててビビった(2)スタジアム編

 

曽ヶ端準(そがはた・ひとし)

1998年、鹿島アントラーズユースからトップチームへ昇格。2001年、GK高桑大二朗の怪我をきっかけにレギュラーに定着。以後、正GKとして活躍。
日本代表では2002年日韓ワールドカップメンバーに選出。U-23日本代表として2004年アテネオリンピックでオーバーエイジ枠として出場。
1979年生まれ、鹿島町(現鹿嶋市)出身。。

 

有料WEBマガジン「森マガ」では、後日、栗原選手インタビューに関する「インタビューこぼれ話」を公開予定です。

森マガとは
→J論で全文無料公開されるインタビュー記事を中心に、こぼれ話や、一本の記事にはならなかったけれど印象深いシーンや、みなさまからの質問にお答えするコーナーなどのサイトです。

 

森雅史(もり・まさふみ)
佐賀県有田町生まれ、久留米大学附設高校、上智大学出身。多くのサッカー誌編集に関わり、2009年本格的に独立。日本代表の取材で海外に毎年飛んでおり、2011年にはフリーランスのジャーナリストとしては1人だけ朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の日本戦取材を許された。Jリーグ公認の登録フリーランス記者、日本蹴球合同会社代表。2019年11月より有料WEBマガジン「森マガ」をスタート

 

*****
J論プレミアム」のオススメ記事

 

日本一のラジオサッカー応援番組が終了してしまった(えのきどいちろう)

『タグマ!サッカー記事大賞2019』結果発表