J論 by タグマ!

奇妙な試合に消えた浦和レッズ。その敗北が偶然の産物とは思えない

明暗が分かれてきている。まずはJリーグ勢の「反攻」を予想していたベテラン記者・後藤健生が唯一その波に乗れなかった赤い悪魔の敗因に迫った。

4月21・22日、AFCチャンピオンズリーグはグループステージ全6節のうち5節までを消化することとなった。序盤から総じて苦戦が続いたJリーグ勢だが、この段階に至って明暗が分かれてきている。まずはJリーグ勢の「反攻」を予想していたベテラン記者・後藤健生が唯一その波に乗れなかった赤い悪魔の敗因に迫った。


▼予想どおりの大逆襲の中で

 AFCチャンピオンズリーグでJリーグ勢は散々な立ち上がりだったが、以前にこの「J論」のコラム(「オフ明けのJ、まさに完敗。だが、焦るな。まだ何も決まったわけではない」 )でも書いたように、Jリーグが開幕し、試合を重ねてコンディションが整ってくるとともに、ようやく結果が出始めた。

 とくに、開幕から3連敗だった鹿島アントラーズは、第4節でアジア最強クラブの一つである広州恒大(中国)をホームで破ると、第5節では昨年度王者のウェスタン・シドニー(豪州)にアウェイで競り勝ち、FCソウル(韓国)との決戦に持ち込むことに成功した。

 そんな中で、浦和レッズは第5節でも韓国の水原三星(韓国)に逆転負けを喫して、一縷の望みも消えて、グループステージ敗退が決まった。5試合を終えて1分4敗の勝点1。得点が3で、失点が8というのだから、文字通りの惨敗である。

▼好機の数と反比例した試合展開
 敗退が決まった水原三星戦は、奇妙な試合だった。

 前半は、浦和がメンバーを大幅に組み替えた影響もあって、水原三星が一方的に支配した。

 シャドーストライカーの位置に入った柏木陽介がパスを引き出そうとするが、水原は事前の分析を踏まえてその柏木に入るパスを狙っていたのだ。パスカットからのカウンターで浦和はピンチの連続。試合後の記者会見では、両チームの監督と、MVPに選ばれた水原のカイオが口をそろえたように「3点入っていてもおかしくはなかった」と語ったくらいだ。

 しかも、最終ラインのセンターに入った永田充やボランチの青木拓矢がキープしたところも狙われはじめ、浦和は最終ラインでボールを回すのも難しい状態に陥ってしまう。GK西川周作へのバックパスを使ってなんとかしのいでいたが、もし、足元のテクニックがないGKだったら悲惨なことになっていただろう。

 だが、後半開始から、阿部勇樹、梅崎司、そしてズラタンの3人を同時に交代させた浦和は、一転して攻勢に転じる。そして、水原の守備に手を焼いてはいたが、69分に高木俊幸のクロスをズラタンが頭で決めて1点を先制。かろうじて望みがつながったかと思われた。

 その後も、再三追加点のチャンスをつかみ続ける浦和。だが、シュートやクロスの精度が悪くて、どうしても2点目が取れない。すると、攻めに出た裏を衝かれて、韓国代表のヨム・ギフンのクロスからアッと言う間に2点を失って逆転負けを喫してしまったのだ。

▼浦和の敗北は偶然にあらず
 「うまくいかない前半は無失点で、攻めていた後半に2失点。サッカーとは不思議なもの」

 浦和のミハイロ・ペトロヴィッチ監督のコメントである。

 だが、僕にはこれが偶然のことだとは思えない。この後半の試合展開こそ、この大会の浦和を象徴するような流れだったような気がするのである。

 浦和は、ボランチの1人が最終ラインに入り、2人のストッパー(いつもなら森脇良太と槙野智章で、水原戦は右が加賀健一)がサイドに開き、両サイドハーフがFWのラインまで上がって、ワントップ+ツーシャドーを加えて5人が攻撃に出るという、極端に攻撃へ人数を割くサッカーを持ち味としている。

 ただ、攻撃がうまく行かない時は、前線に並んだ5人が突っ立ったままで、動きがまったくなくなってしまう。そうなると、攻めの迫力も失われてしまうし、なにしろ前線に5人が並んでいる状態なのでカウンターにさらされると、非常に危険な状態になってしまうのだ。

 昨シーズンの浦和は、最終的には大逆転で優勝を逃すことになりはしたが、攻撃が整理されてリスク管理がうまくできていた。攻めに出るのも、「無暗矢鱈に」ではなく、動きが整理され、「いつ前に出るか」、「誰が前に出るか」という約束事がきちんとしていた。

 そのため、攻撃も効率的になったし、変な失い方をしてカウンターから失点という「悪い癖」も見られなくなっていた。昨シーズン、失点が少なくてすんだのは、守備の意識の向上とも相まって、攻撃の動きが整理されたからだった。

 だが、この水原三星戦や、第4節の北京国安戦の後半を見ると、昔のような「悪い癖」、つまり全員が前に前にと出て行って、5人が前線に張ったままになってしまう状況が何度も見られた。

 攻撃がうまく行かない。だから、攻めている割にゴールが少なく、そして、さらに無理に攻めに出たところでボールを奪われ、カウンターで失点。北京戦も、水原戦も、そんな悪い時の浦和の典型のような試合だったのだ。

 そういえば、首位に立っているとはいえ、Jリーグでも1-0の勝利が多いのも気になる。

 では、なぜ去年できていたことが、今年はうまく行かないのか……。

 原因を探るのはなかなか難しいが、トップでしっかりボールを収めて攻めのリズムを作っていた興梠慎三の長期離脱が最大の原因なのではないだろうか? 李忠成やズラタンも、確かに優秀なFWではあるが、興梠とは明らかにタイプが違う。では、「興梠が不在の時にどうやって攻めるのか?」。

 早期に形を作れないと、今後のJリーグでの戦いも苦しくなってくるだろう。

後藤 健生

1952年東京生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了(国際政治)。64年の東京五輪以来、サッカー観戦を続けており、74年西ドイツ大会以来、ワールドカップはすべて現地観戦。2007年より関西大学客員教授。