J論 by タグマ!

未完ジュビロの”伸びシロ”、”特注”セレッソの光と影

北條聡が迫るのは、"超J2級"のタレントをそろえる二つのクラブである。

予算規模の大きなクラブがひしめく2015シーズンのJ2リーグ。そこに殴り込みをかけるツエーゲン金沢の存在もあり、早くも白熱してきた。J2全42節の内7節までを消化したところで、この戦国リーグにフォーカス。序盤戦を振り返りつつ、今後についても占ってみたい。北條聡が迫るのは、”超J2級”のタレントをそろえる二つのクラブである。

▼1試合平均19本の磐田
 ジュビロ磐田が好調だ。

 第7節を終えて5勝1分1敗。勝ち点16を稼いでおり、首位のジェフ千葉と1ポイント差の2位につけている。今季、本格的に古巣の再建に乗り出した名波浩監督の表情も明るい。まだ先は長いが、ここまでの戦いぶりに相応の手ごたえをつかんでいるのは明らかだ。

 昨季と比較して、いったい、磐田の何が変わったのか。

 第一にシュートの意識である。名波監督が就任以来、ずっと強調してきたポイントだ。本気でゴールを狙っているのか?――という問いかけでもある。1試合につき15本以上という具体的な数字を持ち出して、意識改善に取り組んできた。結果、1試合平均で目安を超える19本を記録。しかも、4試合が20本オーバーだ。1ケタ(8本)に終わったのはアウェイの京都戦のみ。J2最多の14ゴールに、その効果が読み取れる。

 戦術面でも改善の兆しがある。取り組んでいるのは磐田の黄金期を支えた前線からのプレッシングだ。守備もリアクションではなくアクション――という監督の意向に従い、キャンプの第2クールから取り組んできた。現時点では各々のアプローチにバラツキがあり、高密度の連動性を獲得するのはまだ先だろう。追う際の距離、速度、アングルなどプレスの作法にうるさい名波監督は「まだまだでしょ」と手厳しい。しかしながら、攻と守の転換が加速し、昨季の課題だったセカンドボールを拾える局面が増え、ゲームの支配力は確実に向上している。

 もっとも、まだまだ試合運びに安定感がない。7試合中2試合が逆転勝ち。肯定的に捉えれば、粘り強さや勝負強さが出てきた証だが、自分たちで試合を苦しくした側面も大きい。ここ2試合はイージーなミス絡みで先行されている。昇格候補のライバルたちとの直接対決では致命傷になりかねない。いずれにしても、今月末にぶつかる千葉との一戦こそが、磐田の現在地を知るための試金石となりそうだ。

▼健全な競争力と機を逃さぬ采配の妙
 得点源のジェイと司令塔の上田康太が負傷により戦列を離れる中、勝ち点を積み上げてきた点はこの先、モノを言うかもしれない。その間、トップ下の小林祐希が直接FKからの2得点を含む出色の働きを演じており、ボランチの川辺駿(広島から期限付き移籍で獲得)と田中裕人が上田を欠くボランチの一角をめぐって火花を散らしている。またジョーカーに回った松浦拓弥が途中出場で結果を残すなど、チーム内に健全な競争が生まれ、選手層の底上げにつながりつつある。

 各選手の「使い時」を逃さぬ名波采配の妙も加え、チームは「個と組織」の両面で着実に力を伸ばしている。依然、名波監督は「我々は挑戦者」という姿勢を崩していない。過大評価、過小評価を脇へ置き、ひたすらチームの強化に知恵を絞っている。詳細こそ明かさないが、攻撃面に関する新しい戦術プランを温めるなど、指揮官のアイディアは広がるばかり。未完の磐田にとって『課題=伸びシロ』というわけだ。寄り道や回り道の類、浮き沈みはあるにしても、このまましたたかに昇格争いへ加わるのではないか。

▼圧倒的な資産価値で「上々」のC大阪
 J2屈指の陣容を誇るセレッソ大阪のすべり出しは「上々」といったところではないか。

 7節を終えて3勝3分1敗の勝ち点12。得失点差により5位につけている。前節こそJ2から昇格してきたツエーゲン金沢に0-2と足をすくわれたが、6節までは無敗。そこには大宮アルディージャ、千葉という昇格争いのライバルたちとの激戦が含まれている。その点において、前述した磐田とは事情が大きく異なっている。

 しかも、パウロ・アウトゥオリ新政権が発足したばかり。タレントぞろいでも、おいそれとはいかないだろう。ひとまず、他クラブを圧倒する「資産価値」をどう生かすか、そこに注力し、コツコツと勝ち点を積み上げている印象だ。大駒ディエゴ・フォルランをはじめとする、豪華アタック陣の働きは「まずまず」だろうか。

▼個々のキャラに適う「縦」への意識付け
 興味深いのは新監督による「縦への意識付け」だ。

 ポゼッション志向が強すぎる余り、ゴールへの最短ルートを見逃していないか。そうした疑念から「まず遠くを見よ」と説いている。フォルランとカカウは元来、カウンターアタックの局面で持ち味が生きるタイプだ。加えて、中盤にはロングパスに秀でた扇原貴宏がおり、長谷川アーリアジャスールやボランチの山口蛍にも、その手の才覚が備わっている。一本のパスから効率よくフィニッシュへ持ち込めるだけの資産を有しているわけだ。

 事実、シンプルに裏を突く攻めが増え、それがゴールにつながった試合も少なくない。派手に撃ち合った千葉戦は、その好例だろう。0-2から追撃の狼煙を上げたフォルランの一発も裏へ走らせるロングパスがきっかけだった。

 もう一つの今季の特徴がクロスだ。総得点の30%がクロスから生まれている。相手守備陣の視界の外から(背中越しに)現れる逆サイドのアタッカーがターゲットだから、相手は捕まえにくいわけだ。

 金沢戦は堅固な守備ブロックに背後のスペースを消され、サイドチェンジで揺さぶりをかける「ひと手間」を欠いたために、逆サイドに「余白」が生まれず、クロスの受け手も失った。この手の相手には縦(深さ)以上に横(幅)への意識付けが必要だろう。あるいはアタック陣(外国人)の打開力、個の力を十全に発揮してもらうか―――である。

▼緩やかな「攻守分業」と特殊キャラ依存
 そもそも今季のC大阪は、前線のタレント力をマックスまで引き出す狙いに基づいてチームが編成されているように映る。

 緩やかな「攻守の分業」を進めているのも、そのためだろうか。守備の局面で両翼の外国人がアテにならない現状を見ても、ブロックの一翼として計算できるのは7人まで。少ない場合は6人だ。助っ人群が攻撃面で決定的な仕事を果たしてこそ、帳尻が合う仕組みと言っていい。とすれば、懸念材料はアタック陣の不振、負傷、離脱だろうか。その意味で外国人勢に迫る打開力を備えた玉田圭司の存在は大きい。

 チームの構造は、タレント群のキャラ(専門能力)を優先させたオーダーメイド(特注品)のレアル・マドリード(スペイン)に近い。特殊なピース(フォルラン、カカウ)が欠けたとき、別のピースをはめて、異なるパズルを完成させる手腕が、果たして新監督にあるのかどうか。その点にも、C大阪の浮沈はかかっているように思える。

北條聡(ほうじょう・さとし)

1968年生まれ、栃木県出 身。元『週刊サッカーマガジン』編集長。現在はフリーランス。1982年スペイン・ワールドカップを境に無類のプロレス好きからサッカー狂の道を突き進 む。早大卒の1993年に業界入り。以来、サッカー畑一筋である。趣味はプレイ歴10年のWCCF(アーケードゲーム)。著書に『サカマガイズム』(ベースボール・マガジン社)など。また二宮寿朗氏(フリーライター)との共著『勝つ準備』(実業之日本社)が発売中。