コラムの記事一覧
-
『74試合中66試合はミスジャッジがなかった』と報じられない事。今も変わらないレフェリーへの個人攻撃【石井紘人の審判批評】
全ては相互理解を深めるためである。
-
トーキョー、リーグ優勝へのラストピース!? ピーター・ウタカをどこで使うのか?
豊富なタレントを要する攻撃陣の中で、昨季得点王の起用ポジションはどこになるのか。FC東京の番記者である後藤勝氏が迫った。
-
移籍の”深層”。なぜ、工藤壮人はJ復帰に広島を選んだのか
元柏レイソル・工藤壮人がサンフレッチェ広島へ完全移籍ーー。2016年の大晦日にビッグニュースが飛び込んできた。アメリカ・MLSからJ復帰に選んだクラブが、アカデミー時代からプレーしてきた柏ではなく、な[…]
-
6年目のシーズンへ。続投決断の”深層”【反町康治監督物語・後編】
続投を決断するまで、胸中に去来していたモノとは?
-
失意の敗戦、残酷な現実。プレーオフ敗退の渦中で【反町康治監督物語・前編】
続投を決断するまで、胸中に去来していたモノとは?
-
経営再建からJ1昇格へ。プレーオフ制度は、”一獲千金”の夢売るシステム
大分トリニータの番記者・柚野真也氏がこのテーマを斬る。
-
結果の現実と信念の結実。2016年の物語は終わらない【曺貴裁監督物語・後編】
気鋭の指揮官はどんな苦悩を抱えながら、湘南5年目のレギュラーシーズンを戦ったのか。
-
紆余曲折のファーストステージ。自問自答の日々【曺貴裁監督物語・前編】
曺監督の1年を綴る前編・後編の2回シリーズ。
-
今季、J3降格の危機にも瀕した山形。プレーオフ制度の価値は、J2のボトムアップにある
プレーオフ制度の必要性を検証する
-
現在2位。FC町田ゼルビアがJ2で勝てている理由
真摯に対戦相手と向き合うサッカーで着実に勝ち点を積み重ねている。