J論 by タグマ!

小ネタが仕込まれたマスコットにスポットを当てたアプローチは観客動員数の増加につながると思う【Jに魅せられて/マスコット編・後編】

マスコットとの接触機会増が生む効果

近年のJリーグは新規ファン層の開拓に向けて積極的に取り組んでいるものの、満員の観衆で埋まる日本代表の公式戦と比べて、まだまだJリーグの動員力にはさまざまな課題が残っている。新規層に響くJリーグの魅力とは何か。その女性的視点で、女性ファン拡大の取り組みを続けている団体が『Jユニ女子会』だ。J論では定期的なシリーズ企画として、Jユニ女子会のメンバーにインタビューを敢行し、Jリーグの新規ファン層拡大のために、私たちができることを検証していく。第4回はマスコットの存在がクラブ愛、Jリーグ愛を深めることにつながった二人のサポーターが登場する。(前編「勝った時は誰よりも喜び。負けた時は誰よりも肩を落とす。マスコットはチームの一員です」)

GNJ_6720.jpg

(写真・左)真里亜さん
東京都出身。Jリーグ開幕と同時にサッカーに魅了される。2004年頃からFC東京を応援。今イチオシの選手は中島翔哉選手。J1〜J3全チームのスタジアムで観戦し、すべてのマスコットと戯れるのが目標。

(写真・右)みやしさん
山梨県出身・東京都在住。ゴール裏から愛を届けています! 家族4人でアウェイ遠征に行くことがここ数年の楽しみ。現在イチオシの選手はGK岡大生選手。

▼アウェイゲーム観戦のススメ

ーーちょうど甲府のことを広めたいというお話が出たので、いくつか甲府に関する疑問点をお聞きしますので、それを回答してください。その答えが甲府の魅力を広めることにつながるかもしれませんので。まず甲府のチャントは全体的にトーンが低いものが多く、男性ベースに作られていると思うのですが、それは女性にとっては難しいことでは?

みやしさん:たしかに難しいですね。例えば、鳥栖は男性と女性が交互にコールをするバージョンのチャントがあるようです。そういうものに憧れたりもするのですが、甲府はすごく甲府愛に満ちたチャントが多いんです。以前、サポーターの格言みたいなものをツイッターで見たことがあってこう書いてあったんです。「私たちの声援でボールが動くことはないけど、選手の足が動くことはある」と。いろいろな観戦スタイルがあるので、一概にゴール裏が一番良いとは言い切れないのですが、私としてはゴール裏で跳ねて応援して声を届けて、それを選手に伝えることを今年の1年の目標に設定しています。

ーーたしかに「今日の試合はオレたちの声でチームを勝たせた」といった感覚を抱くことも、声出しサポーターの一つの誇りですよね。年に何回かそういう試合があるので、サポーターは止められない。

真里亜さん:サポーターと選手が一体となった試合は本当にあると思います。そういう瞬間を一度でも味わうとその快感が忘れられなくて。だからどんなことがあってもサポーターは止められないんだと思います。

みやしさん:例えば、昨季残留を決めたアウェイでのアビスパ福岡戦は本当に涙が出るほどうれしかったです。この福岡戦で負けたら、降格ラインに転落という試合で、前半まさかのオウンゴールで先制を許してしまうのですが、最終的に勝って残留を決めました。その試合は本当にサポーターと選手が一体となった感じがありました。そういうしびれるような喜びを知ってしまったので、今年もゴール裏で応援を盛り上げていきたい、という気持ちになっています。

真里亜さん:みやしさんはJユニ女子会では”妖精”と言われているけど、応援しているときはどんな感じなんですか?

みやしさん:いやいや、妖精だなんて恐縮です。むしろ男らしいかも(笑)。ゴール裏にいるときは大声を出して汗まみれで泥臭く応援していますからね。

ーー罵声を浴びせることもあるのですか?

みやしさん:基本的に甲府のゴール裏はブーイングをする文化があまりなく、それが珍しいと言われることもありますね。例えば0-4で負けてしまった試合ではブーイングもせず、拍手もせず、ただ黙って選手を見つめているんです。言葉でなく気持ちで伝えるというか。昔から甲府にいるベテラン選手は、「それが一番堪える」と言っているのを聞いたことがあります。基本的には「ブーイングをするぐらいだったら、その声量を選手を後押しする応援に使え」というのが甲府の応援におけるポリシーなんです。

ーーブーイングをするエネルギーがあるならば、そのエネルギーを選手をサポートするほうに使えと。

みやしさん:私ができることは誰よりも跳ねて、誰よりも声を出すこと。選手も頑張っているのだから、私も人の二倍・三倍は跳ねようと頑張っています。「必死に頑張っているから私も頑張ろう」と思ってもらうことで周りをどんどん巻き込んでいきたいと思っています。

ーーこのヴィジュアルから、ゴール裏で飛んだり跳ねたりしているとは想像がつきません。

真里亜さん:こんなにかわいらしい見た目からは想像できない。トップチームの公式戦は皆勤なんですよね。私も見習わなくては、と思いつつも、いろいろな応援スタイルがあっていいと思うので、私は自分のペースを崩さず緩く熱く長く応援していきたいです。ただ、クラブを応援する上で一番良いことは、シンプルにスタジアムへ行って応援することだと思うので、可能な時はスタジアムで応援したいと思っています。

みやしさん:クラブを盛り上げるためには、まずはスタジアムに通うことが一番だと思っています。特に甲府は若い人が県外に出て行ってしまうことが多く、若い人の人口が過疎化しているんです。ほかのクラブに比べて圧倒的に若い人が少ないという印象ですし、若い人にもっとスタジアムに足を運んでもらうこと、これは甲府の課題の一つであると思います。その対策の一つとして、特に子供や若い女性向けにヴァンくんやフォーレちゃんが頑張っているんですよね。

ーー以前から甲府はアウェイサポーターを歓待する文化があるのかなという印象を個人的には持っています。甲府が初めてJ1を戦ったシーズン(2006年)に甲府のアウェイ遠征に行った時、甲府駅を降りるなり、「歓迎! ●●サポーターのみなさん」と書かれた横断幕が飾られていました。いまではそういう光景も珍しくないですが、甲府は比較的早い時期から始めていた印象です。

真里亜さん:歓迎されると試合とは別にうれしくなっちゃいますし、こういう温かいところがJリーグの良い部分の一つだと思います。

ーースタジアムに行くと、「どうぞどうぞ」と山梨のワインをプレゼントしてくれたので、「これ、絶対アウェイサポーターを油断させる作戦だ!」とサポーター仲間と話していましたが、実際に試合も負けました(笑)。今でこそ、試合前にスタジアムDJの方が「アウェイサポーターのみなさん、ご来場ありがとうございます」といったコメントをするケースが増えてきましたが、アウェイサポーターにもたくさん来てもらうという視点が各クラブにも生まれているという傾向は、それだけJリーグ文化が成熟してきた証なのかなと思っています。

真里亜さん:アウェイ遠征と言えば、やっぱりFC東京サポ。

ーー特にJ2を戦ったシーズンは猛威を振るいましたよね。アウェイのグルメを食べ尽くすトーキョー・サポが(笑)。

真里亜さん:この話はJ2を戦ったシーズンの話ではないですが、私が徳島へ旅行に行った時、徳島がJ1を戦っていたシーズンで徳島でFC東京のアウェイゲームがある日だったんです。そこでビックリした場面に出くわしたのですが、徳島駅付近で夕飯を食べるお店を食べログ上位から候補を挙げて、その店に行ってみると……。ガラってお店の扉を開けたら、全員FC東京のユニフォームを着たお客さんで埋め尽くされていました。3軒回って、全部そう。アウェイジャックみたいなことはインターネットで誇張されたネタなのかなと思っていたら、噂は本当だった(笑)。

ーーFC東京サポの実力を目の当たりにしたのですね。

真里亜さん:今では私もアウェイ遠征に行くようになって、しっかりと現地のグルメを堪能してから帰ってくるようになりました。J2、J3の試合も含め、アウェイの地、ホームスタジアム以外に行くのはホームゲームでは気付かないような発見や違いがあって本当に面白いです。スタジアム設備やイベントなどの運営面。ゴール裏、チャントや応援の雰囲気。いろいろなチームの良いところを見て、良いなと思うところがたくさんあります。でもほかを見れば見るほど、私はやっぱりFC東京が好きだな、と認識できるんです。ホームゲームは見に行くけどアウェイは行ったことがないという方は絶対アウェイに行ってほしいですね。楽しみがグッと広がると思います。

GNJ_6650.jpg

▼マスコットとの接触機会増が生む効果

ーーマスコットからかなり話が脱線しましたが、マスコットを一つの切り口として、こういったことをやってほしいといったリクエストはありますか?

真里亜さん:ゼロックスほど大規模でなくてもいいんですが、地域ごとでマスコットが集まるイベントをやってほしいですね。フロンターレは以前ヴァンくんと千葉のジェフィをゲストに呼んで『難局物語』をやったりしていますよね。『九州だJ!』みたいに、恒例化できたら理想的ですね。九州のチームは公式戦の日にカテゴリー関係なく九州の全マスコットが集合するイベントを開催しているんです。

あとはリクエストというか……。J2やJ3のクラブはマスコットの活動に力を入れているクラブが多く、クラブ側が小ネタを仕込んで盛り上げたり一部では結構盛り上がっているので、もっとそのマスコットたちにスポットが当たればいいなぁ、と。そういうアプローチは絶対観客動員数の増加につながると思うんですよ。あとは全チーム、マスコットのLINEスタンプがあったらいいなと思いますね。

ーー権利関係の問題があるのかもしれませんが、Jリーグで一括して『Jマスコットスタンプ』を作っても良いかもしれません。

真里亜さん:絶対売れますよ。マスコット好きの人は自分の応援チーム以外のスタンプも絶対に買います!

GNJ_6660.jpg

ーーみやしさんは何かリクエストはありますか?

みやしさん:クラブの方針はあると思いますが、私もマスコット同士の交流が増えてほしいと思っています。また甲府の例を引き合いに出して申し訳ないのですが、地域密着型クラブを推している甲府は、例えば幼稚園や保育園で『ヴァンくん体操』という体操を取り入れてみたり、子供向けにもヴァンくんやフォーレちゃんを一つのきっかけにスタジアムへ来てもらおう、甲府を好きになってもらおうという取り組みをしています。

そのほかにもヴァンくんやフォーレちゃんは、福祉施設や病院を訪問したり、サポーターの結婚式にまで行くこともあるんです。なかなかここまで地域に密着した活動をしているマスコットもいないんじゃないかな……。地方の小さなクラブだからこそ、より地域の人々に知ってもらって、応援してほしい。それはクラブにとって大きな力になるはず。マスコットを通してこういう地域に密着した活動をしているクラブもあるんだということを、さまざまな人に知ってほしいですね。

ーーそれこそヴァンくんとフォーレちゃんが電撃結婚……ともなれば、話題を呼べるのでは?

みやしさん:ヴァンくんとフォーレちゃんを恋人関係という設定にしてしまうと、一部のヴァンくん好きの人がフォーレちゃんに対して嫉妬してしまう可能性が出てきてしまうので、友達関係となったようですよ。

真里亜さん:すでにファミリーで安泰のところはいいなぁ。クラブとマスコットのエピソードとして印象的だったのは横浜FMがマリノス君の誕生日に『マリノス君の歴史は、F・マリノスの歴史。これからも、いつまでも、一緒に歴史を築いていきます』と公式ブログで書いてあったこと。一マスコット好きとして、とても感慨深かったです。マスコットがクラブの一員であることを、クラブが公式に声明を出したと思えたので。クラブの方針はもちろんさまざまだと思いますが、マスコットの存在意義は確実に高まってきているなぁと。私はマスコットと対面してゆっくり話すと一気に好きになっちゃうんです。

ーー対面してゆっくり話す?

真里亜さん:会ったことがないと見た目の印象やネット上の情報からイメージするじゃないですか。それが対面してコミュニケーションが取れると、個性や魅力が思いっきり伝わってきて愛着が湧くんです。マスコットを知るにはやっぱり会いに行くことが一番かなと。

ーー”会いに行けるアイドル”ならぬ、”会いに行けるマスコット”ですか。お話のお後がよろしいようで。今日はありがとうございました。

郡司 聡(ぐんじ・さとし)

茶髪の30代後半編集者・ライター。広告代理店、編集プロダクション、サッカー専門新聞『エル・ゴラッソ』編集部勤務を経て、現在はフリーの編集者・ライターとして活動中。2015年3月、FC町田ゼルビアを中心としたWebマガジン『町田日和』を立ち上げた。マイフェイバリットチームは、1995年から1996年途中までの”ベンゲル・グランパス”。