あの時、佐藤由紀彦はバーンアウトしていた……引退の崖っぷちで捨てた「ちっぽけな」プライド【サッカーときどき、ごはん】
有料WEBマガジン『タグマ!』編集部の許可の元、タグマ!に掲載されている記事を掲載いたします。
あの時、佐藤由紀彦はバーンアウトしていた……引退の崖っぷちで捨てた「ちっぽけな」プライド【サッカーときどき、ごはん】(J論プレミアム)
(c)Miki SANO
人知れず地道な努力を重ね、咲かせる花はひときわ美しく見える。
高校時代から華のあるプレーヤーとして人気を集めた佐藤由紀彦は、プロ入り後、泥水をすする覚悟で手にした片道切符からキャリアを積み上げてきた忍耐の人だった。
挫折と成功を繰り返しながら、ひたむきにサッカーと向き合い続けてきたイバラの道を振り返ってもらいながら、指導者としてのこれからの想いを聞いた。
■燃え尽きて……本気でサッカーを辞めようと思っていた3年間
1995年、最初に清水エスパルスに入団したときは3年間なかなか出場機会に恵まれなかったんです。あの当時の清水にはノボリ(澤登正朗)さんもいたし、長谷川健太さんもいたし、伊東輝悦さんもいて、すごい人が揃ってました。僕はトップ下だったんですが、特に中盤は激戦区で、しかもそこに外国籍選手まで来て、メンバーに入れなかったですね。
それに子供のころからプロサッカー選手になることが最終目的だったので、清水に入ったとき、燃え尽き症候群(バーンアウト)と言うか、目標が達成できて少しモチベーションを失ってたんですよ。なかなか気持ちが上がらなかったですね。あの3年間は振り返ると辛かったかな、と。本気でサッカー辞めようかとか考えましたもん。
それを乗り越えようということで1998年、モンテディオ山形に期限付き移籍したんです。もう1回、必死にサッカーに向き合ってた中学時代とか高校時代に戻りたいと思って。遠い所に行きたかったんですよ。カテゴリーも土地にも自分には全く縁がないところに身を置きたくて。背水の陣と言いましょうか。「ここダメだったらもう最後かな」と思って。
そういう移籍だったというのと、あの当時は移籍で1回クラブを出るということに対しての考え方が非常にネガティブで、しかも片道切符で戻ってこられないことも多くて。だから周りからはものすごく反対されました。ただ自分がもう1年、清水でプロ4年目を過ごしてみたとしても、先はもう見えたかなと思ってアクションを起こしてみたんです。
あのころの山形は石崎信弘監督で、ヘッドコーチが手倉森誠さんでしたね。誠さんがフィジコも兼任してたんですけど、それだけじゃなくてときには選手役としてプレーにも入ってという、そういうチームでした。
偉大なスタッフと面白い選手がいたけど、ハードが整ってなかったし、何せ生活の一部にサッカーが入り込んでいる清水と、まだまだそういうレベルまでいっていない山形というところの温度差はありました。清水であった「常」が山形ではそうじゃなかったり、ギャップはありました。
日々の洗濯も持って帰って自分でやりましたね。クラブハウスがなかったので外で着替えるんですが、車の後ろのドアを開けて隠しながら着替えるんですよ。あとは公園の水道で体を洗ったりとか、静岡の高校サッカーのほうがお客さんが入ってたし。そういう環境でサッカーをしてみました。
そういうあまり整ってない環境だったんですけど、でもね、それが楽しかったんですよ。自分がいかに恵まれた場所でサッカーをやってたか実感しましたし、そういう恩恵があったのはモチベーションが上がらなかった原因の1つだったと分かりました。
チームメイトがそういう環境をポジティブに受け止めてしっかりやっている姿に感銘を受けて、それに引っ張られましたね。仲間の言動や行動を見て非常に感銘を受けて、自分に足りないのはこういうことかって。
そしてそんな厳しい条件なのに、言い訳をせず資金があるクラブに真っ向から挑んでいく石さんとか手倉森さんの姿を見て感じるものがあって。結局最後は人なんだ、すべて捉え方なんだってことが分かりました。逆に、それまでいろんな人の支えがあって自分が成り立っていたというのを、恥ずかしい話ですけど清水では気付かなかったですね。
■最初はやりたくなかった右サイドでのプレー
1年間山形で過ごして、そこから1999年にFC東京に行ったんです。東京から一番最初にオファーをいただいたんですよ。当時の強化部長の鈴木徳彦さんと話をして、ビジョンがすごく面白そうだというところで。
当時、東京はJ2だったんですが、JFLの山形で1年間プレーしたからJ1の清水に戻りたいという気持ちじゃなくて、J2でもいいから東京でチャレンジしてみたいと感じたんです。カテゴリーではなく、クラブに惹かれました。
それに自分には清水と山形という比較できる経験があったから、20代前半だったんですが、もしかしたら人より客観的に自分がプレーするクラブを見られたかもしれないと思います。だから東京はどういうクラブか判断できましたし、非常にスピーディーに大きく成長していくクラブだというのが分かった、と言いますか、選手として自分が望んでいたクラブとしてのポテンシャルを持っていると思いました。
僕は高校の時も清水でも、山形でもトップ下でした。東京も元々トップ下で補強という話でしたし、そう思って僕も加入したわけですが、開幕前にプレシーズンを何試合かやっていたら、当時の大熊清監督の理想に合わないトップ下だったんですね。
大熊監督からも「自分のイメージのトップ下ではない」と直接ハッキリ言われました。そこからですね、右サイドをやり始めたのは。最初はイヤでした。やっぱりやりたくなかったですよ。
でも長澤徹コーチが練習に付き合ってくれて、ただ右サイドにいるだけではなく何か特長がある選手になろうと。それでクロスに特化していってみようというアイデアが何年もかけて生まれたんです。
だから右からのクロスというのはプロになってから練習に練習を重ねて、モノになったかどうかわからないんですけど、何となく様になった努力の結晶なんです。ただそのあとも外国籍選手だったり石川直宏が来たりとか、いろいろ競争があったんです。
そういう選手を押しのけてレギュラーになったかというと、凌駕するまでのものがなかったということは感じてますし。そこまで実力がなかったと自己分析してます。それに、結果とか評価はやっぱり監督やスタッフがするものなので、そこはあまり気にしてないと言いますか。
大事なのは自分自身がその評価に対して逃げずに、もう1回ひたむきにサッカーできるかというところだし、自分はそういう気持ちを大事にしてやってきました。もちろん悔しいとか苦しいという感情はありますが、逃げないでプレーに打ち込むというスタイルは引退するまで築いていった自負があります。
そうやって自分は取り組む姿勢でやっていて、あとはそれがチームにマッチするかというところで。もちろん監督の戦術なり好みというのはあるにせよ、サッカーに対する姿勢というのは変えなかったんですよ。
だからあまりライバルとか競争を意識するより、どちらかと言うと自分自身との戦いを続けてきたという感じですね。「僕はやってます。いつでも準備はできてます」というのを繰り返して、それを料理するのは監督なんで。
もちろん人間だから「オレはこんなにできるのに、どうして使わないんですか?」っていう感情はありましたけど、そういうことを考える労力は非常に大きくて疲れるので、それよりもっと効率よくやりたいと思ってました。
2003年に横浜F・マリノスに行ってその年には完全優勝を経験して、2005年に清水に戻り、2006年の途中で柏レイソルに移籍し、2008年は仙台に行ったんです。清水に戻ったとき、そのまま引退まで清水にいるんだろうと考えてたって人から言われたことがあります。
ただ、自分としては人が思うようなストーリーというのは頭になかったんですよ。「優勝してもう1回地元に戻って、あとひと花ぐらい咲かせて引退」というのは全く考えなかったですね。完全優勝したし、自分の立ち位置もある程度できたんじゃないかという達成感はなかったんです。
どこのチームに行っても試合に出られたら非常に充実しましたし、出られなかったら出る準備をしますし。サッカーしたいという心の火がずっと消えなかったことが、移籍しながらずっと長く現役生活を送った理由でしょうね。なかなか諦めがつかなかったとでも言いますか、そういう捉え方でずっとサッカーをやってました。
■V・ファーレン長崎でDFに挑戦も前向きになれた理由
2008年の仙台との契約が終わった後は、合同トライアウトに出たんですよ。オファーがなかったんで。人にどう思われるかとか考えなかったし、それ以上にチームがなかったし(笑)。
それでJFLのV・ファーレン長崎からオファーをもらったんです。長崎ではディフェンスラインに入ったり、ボランチもやりました。でも僕は「オレをこのポジションで使え」っていうのはないんです。なんでもサッカーですから、カテゴリーがどこであろうがポジションがどこであっても試合に出られれば充実するんですよ。
ディフェンスは勉強だと思って、いろんな選手にプレーのやり方を聞きながら何回かやりましたよ。昔、東京でトップ下から右サイドに回るのが嫌だったのは、今考えると若かったからですね。
ただ、昔も自分が右サイドを嫌がってるっていうのを人が見てわかるような態度は取ってなかったつもりです。ピッチを離れてから「ああ、面白くねえな」っていうのはありましたけど、出ている時はチームの勝利のために、自分ができることを全てやるということでやってましたから。
それでもプライドは高かったと思うんです。その自分のちっぽけなプライドが自分の成長のスピードを遅らせてたというのに山形に行って気付けました。だからそのあとはポジションのコンバートは全て受けるようになりましたね。丸裸になっていろんなものを受け入れるという、そういうスタイルだったら、もしかしたら清水でもチャンスがあったんじゃないかなと思います。
最初に清水に入団したときって、人の話をあまり聞かなかったですからね。自分に自信がありましたから。先輩方やコーチングスタッフがいろんなアドバイスをしてくれたんですけど、結局あまり心に入ってこないと言うか、自分が今までやってきたやり方で試合に出られると思ってたので。
そこは本当に山形に行ってから変わりました。人生を変えたと言いますか。逆に山形では周りから何も言われなかったんですが、本当に周りの人間に支えられたと言うか、山形の周りにいる人たちを見て、自分の甘えが露呈したと言いますか。
長崎でも最後はまた右サイドになって、そこでまた充実しました。もし清水で引退してたら家業を継いで、静岡でコックになってたと思いますが、山形に行ったおかげで20年プロサッカー選手としていられました。
■言葉は多くないけど伝える力がある長谷川健太監督
今は東京のトップチームでコーチングスタッフをやらせていただいてます。リーグ戦とルヴァンカップ、ACLを並行してやっていく中で、あまり想像したくないんですけれどやっぱりケガ人などが出て、ここから大変になってくると思います。そんなときチームに有益になるような選手を送り出せるようにトレーニングをしてます。
出場機会が少ない若手が、長谷川監督の基準に合うようになってデビューできたり活躍したりできるよう準備して。レギュラーの中に入っても揺るぎない選手になれるよう鍛えるお手伝いをするというのが一番の仕事ですね。
長澤さんとコンビでやらせていただいてるので、テツ(長澤)さんからも、もちろん長谷川監督からも、サッカー論や本質的な部分を非常に吸収させてもらっている立場でもあります。今、とても有意義な時間を過ごしていますよ。将来は監督になりたいと思ってますからね。
現役時代も僕は長谷川監督と一緒にやらせていただいていて、清水に戻ったときは監督と選手の関係でやらせていただいて。言葉はあまり多くない監督かもしれませんが、選手にしっかりと伝わるんです。どうしろ、こうしろとはあまり言わないですけど、一言にすごく力があると言うか、伝える力があると感じます。
ただあれは長谷川監督にしかできないかなと思います。だから自分は自分の伝え方で勝負しなければいけないでしょうし、結局選手に動いてもらわないとやりたいことはできないし。長谷川監督と同じようなことはできないんですけど間近で勉強させていただいております。
■コロナ禍で身に染みた苦楽をともにしたお店のあたたかさ
食の話があるって、広報の方から聞きました。お店、2つ紹介していいですか。
1つは長崎時代に選手の時にすごくお世話になったお店がありまして、諫早市のトランスコスモススタジアム長崎、僕がいた当時は県立総合グラウンドって言ってたんですけど、そこの近くにある焼肉屋さん「きばらし焼肉」というところですね。オススメは「サガリ」という部位です。
選手のときはチームメイトと行きましたし、家族でも行ったし、1人でも行きました(笑)。そこのお父さんとお母さんが、バリバリ諫早弁のあったかい人たちなんですよ。長崎を応援してくださってて、苦楽を共にしたという感じで。何かあった時はそこでサガリを食べながら自分の時間を過ごさせてもらいました。そういう思いで深い店です。
多い時は週3回行ってました。焼肉屋さんに行く頻度としてはおかしいですよね。アスリートなのに。しかもお米も美味しいんですよ。あとはいろいろ出してくれるんです。料理もお味噌汁とか漬物とか。もちろん肉もいろんな部位があって。
お正月になるとお餅をついてくれたりする本当に家庭的な店です。長崎じゃかなり有名店ですね。スタジアムからそんなに遠くないのでぜひどうぞ。
2つ目も諫早市にある、みなさんご存知「カレーハウスCoCo壱番屋」、そこの幸町店です。その店もお母さんがすごく長崎を熱心に応援してくださってて、確かホームスタジアムにもお店を出しているんじゃないですかね。ここもよく行きました。
他の店と違うのはやっぱりお母さんですよ。「カレーハウスCoCo壱番屋」はもともと美味しいじゃないですか。それに加えて心が入ってます。魂のカレーです。1回食べたら分かります。
いつもいろんな言葉をかけてくださって、引退する時もお母さんにお話をしに行って言葉をかけていただいたり、いろんな形でお世話になりました。今でもレトルトのカレーをダンボールで送っていただいてます。
先ほどの「きばらし焼肉」さんも、今もサガリを送っていただいたり、コロナで苦しい時は野菜を大量に送っていただいたりしました。そういう関係性ですね。苦しい時にそういう方っていうのは残りますよね。身にしみると言いますか。
この2つの店は、味ももちろん抜群に美味しいんですけど、お客さんと店主という関係を飛び越えて人としての関係がちゃんと築けたお店ですね。
3つ目も言わなきゃダメですか? 3店目は……ご想像にお任せします(笑)。
細々やってる店です。場所はJR富士駅を背にして富士山の方に歩いて行くとアーケード街がありまして、徒歩5、6分ですかね。カタカナで「マルトウ」と言うレストランがあります。
おすすめはスペシャルランチですね。もう本当に欲張りな、ハンバーグ、スパゲッティコロッケ、あと生姜焼きなんかがプレートに乗っている盛り沢山なランチです。僕が言うのもなんですけど、値段もリーズナブルだと思います。
親父とお袋が頑張ってやってますので機会がありましたら足を運んでいただけると幸いです。特にお袋はおしゃべりで人との会話が好きなんです。行っていただいたら喜ぶと思います。
いいんですかね? これ載せてもらっても?
・「きばらし焼肉」
・「カレーハウスCoCo壱番屋」
・「マルトウ」
○J論プレミアム記事ピックアップ:
・そろそろサッカーにおける「天才」を定義しよう。久保建英、宇佐美貴史、柿谷曜一朗…乱用されるJの「天才」問題を考える(西部謙司)
「サッカー、ときどきごはん」個人スポンサー
・mochi+
・かねみき
・スギモトハルキ
・しゅういち
・佐藤R
・sadakiti
・shiumaik
・大久保 亮太
・ukm10
・chottu_LB
・MN10
・yuri.k
・dummy_rock
・Gorikong
※「サッカー、ときどきごはん」個人スポンサーとは、連載の取材費を直接スポンサードしてくださっている個人の方々です。「森マガ」と「サッカーパック」の入会者で、個人スポンサーとして名前(ペンネーム可)を登録していたいた方をご紹介させていただいています
→詳しくはコチラ
○「サッカー、ときどきごはん」過去ログ:
・藤本淳吾はいまどこで何を?……半年以上チームが決まらない逆境のなかで
○森マガ記事ピックアップ:
・今後サガン鳥栖に何が起きるか経営的な部分を予想してみると……
佐藤由紀彦(さとう・ゆきひこ)
1976年5月11日、静岡県出身。東海大一中、清水商高を経て、1995年に清水エスパルスでプロデビュー。モンテディオ山形、FC東京、横浜F・マリノス、柏レイソル、ベガルタ仙台、V・ファーレン長崎などでプレーし2014年に引退。
翌年からFC東京で指導者となり、U-12育成担当、U-15むさしコーチを歴任し、2019年よりトップチームのコーチを務める。
有料WEBマガジン「森マガ」では、後日、栗原選手インタビューに関する「インタビューこぼれ話」を公開予定です。
森マガとは
→J論で全文無料公開されるインタビュー記事を中心に、こぼれ話や、一本の記事にはならなかったけれど印象深いシーンや、みなさまからの質問にお答えするコーナーなどのサイトです。
森雅史(もり・まさふみ)
佐賀県有田町生まれ、久留米大学附設高校、上智大学出身。多くのサッカー誌編集に関わり、2009年本格的に独立。日本代表の取材で海外に毎年飛んでおり、2011年にはフリーランスのジャーナリストとしては1人だけ朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の日本戦取材を許された。Jリーグ公認の登録フリーランス記者、日本蹴球合同会社代表。2019年11月より有料WEBマガジン「森マガ」をスタート