ファースト王者・浦和レッズが持つ「二つの顔」。対策も酷暑も宿命すらも乗り越えて
ライバルチームに追われる立場として、セカンドステージ制覇、そして年間優勝を見据える浦和レッズにフォーカスする。
▼開幕2試合における浦和対策
セカンドステージ開幕戦・松本山雅FC戦を2日後に控えたトレーニング後、ボランチの位置で攻撃を司る柏木陽介がこんなことを言っていた。
「(セカンドステージでは)勝ち点が下のチームに勝ち点を稼いでいくことが重要になるし、上位で終わったチームの中には年間勝ち点1位になればいいというチームもある。相手は研究してくると思うけど、それぐらいのほうがやりがいもあっていい。相手が研究してきた上で自分たちが相手を上回れば、さらに強くなれる。そうポジティブに捉えている」
セカンドステージ開幕2試合の相手は、残留争いを戦う松本とモンテディオ山形。守備に重心を置くチームとの対戦になったとはいえ、両者ともに入念な浦和対策を施してきた。
開幕戦の松本戦では、前半の松本は1トップの前田直輝と、浦和の1トップ興梠慎三のマーカー役だった飯田真輝の後方にカバーリング役として余っていた安藤淳以外は、左右のポジションが入れ替わろうとも、松本の選手がマーカーに食らい付く形のマンマーク戦術を採用。オビナをベンチに置き、拮抗戦に持ち込んだ上で後半勝負という展開が、松本・反町康治監督の描いていた一つのプランだった。
しかし、浦和が12分にワンチャンスを生かす形で先制すると、後半は松本がシステムを浦和の[3-4-2-1]とかみ合わせる”ミラーゲーム”に持ち込み、「オールマンツーマン」(前田)にシフト。さらにロングボールを前線に放り込む普段着のサッカーで松本が押し込んだものの、結局は浦和が2-1で試合を制している。
第2節・山形戦では、前回対戦同様に、山形の石崎信弘監督が3ボランチを配した布陣を採用。浦和の後方からのビルドアップを封じて、浦和の後ろと前を分断させることで浦和の攻撃を機能不全に陥れた。
ただ、守備ではプラン通りに試合を運んだ山形も、攻撃では再三のチャンスを逃し、結局はスコアレスドローに終わっている。
▼浦和が持つ二つの顔
直近2試合は、対策を凌駕した松本戦と相手の対策に封じられた山形戦という2つの側面を持つゲームとなった。しかし、直近の2試合を言い換えれば、”勝ち切れるチーム”と”負けないチーム”という、浦和の今季の強さを象徴する二つの顔をのぞかせた2連戦だったとも表現できる。
前半から「浦和戦に向けて特殊な形」(松本・飯田)で臨んできた松本のプランを崩した武藤雄樹の先制点の場面は、柏木がチームの進化のキーワードに挙げていた”つなぎ”と、「オレがボールに触れなくても、チームがうまくいくように動こうと思っている」と話していた彼自身の狙いがポイントとなるシーンだった。
那須大亮の縦パスを、興梠がボランチの位置から攻め上がってきた阿部勇樹に落とすと、阿部が持ち運んで右サイドの森脇良太へ展開。森脇のクロスボールにファーサイドで武藤が難なくヘディングで押し込んだ得点シーンである。
この場面で柏木は自らがマーカーを引き連れて後方に下がることで、阿部が侵入するスペースを創出していた。そのスペースを察知し、得点シーンにつなげた阿部の判断も素晴らしく、勝負どころを嗅ぎ分けてワンチャンスで相手を攻略する強さは、実にファーストステージ王者らしかった。
一方、中3日で迎えた山形戦は、「今季最悪の試合」(柏木)でも、今季のチームのキーワードである”我慢”を表現するようなゲームで勝ち点1を持ち帰った。
無敗優勝以上に全勝優勝は困難。ホーム9戦全勝、アウェイ無敗でファーストステージ無敗優勝を成し遂げたことを鑑みれば、過密日程でもあったセカンドステージスタートのアウェイ2連戦で勝ち点4は上々のスタートと言っていいだろう。
▼進化のキーワードは”つなぎ”
“浦和包囲網”をしかけてくるチームは、なにも上位陣だけに限った話ではない。
冒頭の柏木のコメントを借りるまでもなく、残留争いを戦うチームがなりふり構わず、浦和からも勝ち点を強奪しようと、入念な対策を施してくることは直近2試合が証明している。最前線の興梠は「どのチームもレッズを倒そうと分析をしてくるので、そういうチームを相手にしても崩せるサッカーをしたい」と語るなど、試合を重ねるごとに相手の研究が進化する、”サッカーの宿命”に抗うのは覚悟の上だ。
過去ミラーゲームをしかけるなど、浦和には相手を意識したサッカーをすることも厭わない風間フロンターレや、前回対戦では3トップという奇策が空転したものの、カテナチオの国の指揮官が率いるFC東京など、上位陣の顔ぶれにも浦和対策を入念に練ってくるチームは存在する。その一方で、ファーストステージの対戦では真っ向勝負で浦和を後半のアディショナルタイムまでリードして追い詰めていたACL8強クラブ・柏レイソルのように、自らのスタイルをぶつけてくる傾向にあるチームも、浦和撃破を虎視眈々と狙ってくるはず。
さらにこの夏場は対戦相手だけではなく、日本特有の暑さとの戦いも待ち受けている。特に今季は東アジアカップ開催の影響でミッドウィークの試合も少なくない。
柏木がチームの進化のキーワードに”つなぎ”を挙げている背景には、ファーストステージをつかみ獲った我慢の展開をモノにできる粘り強いサッカーに、つなぎの部分をプラスαすることでチームの戦い方の幅を広げようというチャレンジの意図と、「自分たちが相手を動かしていく試合をすることが”疲れない”ことにもなる」という夏場を意識した戦い方の狙いが隠されている。
「(セカンドステージでは)いろいろな厳しさが待ち受けていると思うけど、その上を行ったときにチームが強くなれる」(柏木)
昨季の悔しさを糧に、ピッチ上のコミュニケーションでチームが勝つための最適解を見極めてきたチームは、”勝ち切れるチーム”と”負けないチーム”の2つの顔を持つまでに成長を遂げてきた。そんなミシャ・レッズが、セカンドステージにおける幾多の困難を乗り越え、さらなる進化を遂げた先に見据えるもの――。
それはもちろん、積年の悲願であるJリーグ年間王者にほかならない。
郡司聡
茶髪の30代後半編集者・ライター。広告代理店、編集プロダクション、サッカー専門新聞『エル・ゴラッソ』編集部勤務を経て、現在はフリーの編集者・ライターとして活動中。2015年3月、FC町田ゼルビアを中心としたWebマガジン『町田日和』(http://www.targma.jp/machida/)を立ち上げた。マイフェイバリットチームは、1995年から1996年途中までの”ベンゲル・グランパス”。