J論 by タグマ!

「止める、蹴る、運ぶ」はほんとうに大事……レノファ山口 髙柳一誠が永くプレーをつづけるためにやってきた秘訣とは

気風が合っていた広島ユース

2004年にリーグ戦化される前の高円宮杯とクラ選の二冠を達成しJユースカップでも準優勝、ほぼタイトルを総ナメにした感のあったサンフレッチェ広島F.Cユースの一員である髙柳一誠。トップチーム昇格後はユースで同期の髙萩洋次郎と2シャドーを形成し、前途洋々に思えたが、左膝前十字靭帯を二回傷めてほぼ2シーズンにわたりピッチから遠ざかった。それでも現役を続行、2017シーズンは広島の隣に位置するレノファ山口FCでプレーしている。2種登録の時期を含めれば15シーズンもの年月をJリーグで過ごすことができたのはなぜなのか。中学高校までに身に付けた基礎の賜物か、あるいはプロとしての覚醒か。U-20とU-17ふたつの世界大会が相次ぎ、あらためて育成年代の重要性とプロキャリアとの連関が注目されるいま、飛び級デビューの先駆者とも言える彼に、永くプレーをつづけるための秘訣を訊ねた。

issei_01_02_GOTO_tri2.jpg

▼ユースで結果を残したらトップに呼ばれる

――高校3年のとき、ユースと並行してトップチームの試合に出場していましたが、それは当時珍しいことだったのでしょうか。
髙柳一誠 (同じ学年だった髙萩)洋次郎が先にプロになって、よりトップが身近になっていました。何人かは2種登録でサテライトリーグにも呼んでいただいていたので、ぼくたちの代はどんどん巧くなりたい、負けず嫌いの選手が固まっていたと思います。トップの試合に出たいとはみんなが思っていたことなので、特別に意識することはなかったですね。

――飛び級というよりはユースからトップまでが地続きで、何かあればいつトップに行ってもおかしくないというような感覚だったのですか?
髙柳 そうですね、そこはクラブが育成を大事にしてくれていたのだなと、いまとなってはあらためて思うところではあります。トップチームがいちばんにあることはもちろんですが、クラブの上の人たちには下部組織のこともよく見ていただいていて、監督もユースの子たちをすごく気にしてくれていた。そのように距離が近いなりに、トップの試合に絡みたいと思い、ユースで結果を残したらトップに呼ばれる関係ができていたので、ぼくも含めてみな向上心を持ち、サッカーに取り組んでいた記憶があります。

――吉田の寮にいらっしゃったんですよね?
髙柳 はい、全寮制なので。中3の三学期からだったと思います。

――やはりサッカーに集中しやすい環境になっていたのでしょうか。
髙柳 サッカーに集中できるのはそのとおりですね。でもそれだけでなく、サッカーと並行して社会人として一般の礼儀やマナー、規律をしっかりと叩き込んでもらうことができたのがよかった。それがベースとなってサッカーに取り組めたように思います。

――選手およびユースのコーチとしてサンフレッチェ広島に在籍していた佐藤一樹さん(現FC東京U-18監督)が髙柳選手について「とにかく頭がいい。サッカーは知性が大事で、それがあるからずっとプロでできているのではないか」と言っています。技術以外のところは、広島の下部組織時代に発達したのでしょうか。
髙柳 ひとつ言えることは、同期なり先輩なり、自分より能力の高い選手が広島には揃っていて、そうした人たちと共同生活しながらサッカーをして切磋琢磨し合えたことで、自然に身に付いていったものなのかもしれないということですね。高校のとき、自分は体格もないしスピードも欠けているので、まずはどうしたらユースでレギュラーをとれるか、プロになるために何をしなければいけないかと考えたり、アドバイスをもらったりして過ごしていましたから。

――なるほど。その辺りの試行錯誤は、おそらく技術やセンスが一定基準に磨かれたうえでのものだったのではないかと思いますが、遡ると小中学生では何を身に付けていたのでしょうか。
髙柳 「止める、蹴る、運ぶ」、基本技術と言われているものを、より試合のリアリティを持った状況で駆使する練習をさせてもらっていました。相手がいる状況ですね。試合ではフリーになる状況はなかなかない。そういう状況でも技術を発揮できるトレーニングをジュニアユースでは意識して取り組ませてもらっていました。サッカーを始めた頃、小学生の時代も「止める、蹴る、運ぶ」はほんとうに大事だなと思っていましたし、一生の、永遠の課題であり、いまだに巧くなると思っています。

▼気風が合っていた広島ユース

――自分の思いどおりにボールを扱えるという基本がしっかりしていれば、ほかのことも関連してできるようになっていく?
髙柳 そうですね。プロに近づくにつれ、加えて運動量やスピードが必要になってくると思いますけど、基本技術はいつでも高められますし、高ければ高いほどいいのだと、自分のなかでも意識していたと思います。

――こうすれば体格やスピードの不足を補えるという指針はどういうものだったのですか。
髙柳 うーん、プロになるためにですよね。相手のストロングがなんなのかと分析したり、自分のストロングを出すときにどういうふうに動こうか、相手より早く動こうと、そういうことを意識していました。

――判断や読みで相手を上回ることで勝っていこう、みたいな考えなのでしょうか。
髙柳 まあ、そうですね。サッカーはチームメイトと協力できるスポーツだと思っているので。ぼくはもともとコミュニケーションが苦手な選手だったんですけど。

――にわかには信じがたいですが、ほんとうですか。
髙柳 はい。だけどやっぱりコミュニケーションが重要だということを中学と高校で叩き込まれて。周りを動かしつつ自分もストロングを出せるということを学んだのも(飛び抜けていくための)ひとつでした。先輩後輩関係なく、協力して(ボールを)獲る、攻めるというところもサッカーの一部分かなと思います。

――1対1で優りたいという欲もあるとは思いますが、あえて周囲も使って攻守に勝つ、という判断も時にはあると。
髙柳 時にはありますけど、極論を言えば、1対1で攻守に勝てれば数的優位にできますし自分が思ったとおりのプレーもできる。いまだに1対1も大事だと思っています。

――ボールコントロールが身に付き、協力プレーも覚えた。選手として仕上がったなという感覚は高校の三年間で段階的に進んでいったのでしょうか?
髙柳 ぼくは1年生のときから比較的公式戦に多く出させてもらっていたので、じょじょにそういう感覚が身に付いていったということはあるかもしれないですね。最初は先輩が怖くて声を出せないこともあったんですけど(笑)。

――どうしても年上に気圧されたり萎縮したりというときもあると思うんですが、メンタル的な部分はどうだったんですか?
髙柳 自分は最初、高校1年のときにサイドバックだったんですよ。そういう部分が足りなくて失点に絡んでしまったりとか、いいプレーができなかった経験もあったので、先輩に「こういうことになりたくないので、試合中は呼び捨てします」と、はっきり事前に言って試合に臨むようにしてからは、ちょっと楽になりましたね。

――遠慮していると要求や指示が通りませんものね。
髙柳 そうですね(笑)、ちょっと断りを入れて、って感じです。上の選手もそういう(フラットに声をかけ合うのが当然という)考えでいてくれた。「試合中は関係ないから」というスタンスでいてくれたので、そこは助かりました。

――タテ関係ではなかった?
髙柳 そう感じたことは、ユースではないですね。ぼくが生意気だったのかもしれないですけど。フレンドリーに接してもらっていた記憶があります。

――髙柳選手の場合はその気風が。
髙柳 合っていました(笑)。

(次回に続く)