ファースト王者の浦和に何が起こっているのか? ミシャ・レッズの悪しき傾向がよみがえったその理由
マルチライターの郡司聡が客観的視点から浦和のセカンドステージ苦戦の原因に迫った。
▼内容と結果がリンクしなかった序盤戦
17戦無敗のファーストステージ王者がすでに3敗。第10節終了時点でセカンドステージ6位と中位に沈み、年間順位でもサンフレッチェ広島の後塵に拝して2位に付けている。”常勝”は極めて困難な世界であるのも確かだが、なぜ浦和レッズの足踏みは続いてしまったのか。その原因はセカンドステージで喫した3敗に凝縮されている。
いまも年間順位でしのぎを削る広島に喫した今季初黒星は、セカンドステージ第3節のこと。前半は今季最高のパフォーマンスとも言える内容で相手を圧倒しながらも、肝心の決定力を欠いてMF関根貴大による1ゴールで前半を終えると、後半は広島に2得点を奪われて痛恨の逆転負けを喫している。
続く第4節の敵地・名古屋グランパス戦では、オウンゴールで先制しながらも、森脇良太の退場処分が響き、連続逆転負けでの2連敗。名古屋戦後のペトロヴィッチ監督は「前節の広島戦も、名古屋戦も、われわれのやっているサッカーの内容や選手たちのプレーは、何も問題がないと思う。内容の良いゲームをしている」と話した。
しかし、この2連敗の共通項は、”前半から主導権を握ってチャンスを量産しながらも決定力を欠き、カウンターから失点を重ねて敗戦”というサイクル。指揮官が良い内容のサッカーを披露できたという事実に心の拠りどころを求めるエクスキューズを口にするなど、昨季までタイトルを手にすることができなかったころの「ミシャ・レッズの悪しき傾向」に逆戻りした感があった。
▼自らの首を絞めた前傾姿勢
その広島戦と名古屋戦は、松本山雅FC、モンテディオ山形と続いた昇格組との連戦で低調なチームパフォーマンスに終始し、セカンドステージ序盤戦の低調ぶりを挽回しようと、浦和は前半から前傾姿勢でゲームを進めた。例えば、森脇良太、槙野智章の両CBも高い位置を取って積極的に攻撃に関与し、名古屋戦では「そんなに厳しい守備をしてくるわけではなかった」(武藤雄樹)名古屋の緩いプレッシャーという甘美な誘惑に、チームはますます前傾姿勢を強めていた。
その結果、「前線から守備をしてボールを引っ掛けてショートカウンターをしかけることをチームとして描いていた」(矢田旭)名古屋がボール奪取を号砲にカウンターを発動し、永井謙佑の爆発的なスピードを生かすという狙いに浦和がまんまとハマり、失点を重ねた。
ファーストステージの浦和は、むやみにリスクを冒すことを好まず、戦況を見極めながら、ピッチ上の選手たちが状況に応じた最適解を見極めることでしぶとく無敗街道を突き進んできた。”90分が終わったときに結果を残す”我慢強さがファーストステージの代名詞だったが、2連敗を喫していた時期の浦和は、攻撃への意識が傾倒するあまり、本来の姿を完全に見失っていた。
▼未勝利街道を止めた状況判断
未勝利街道を『4』で止めた第6節・アルビレックス新潟戦は、ファーストステージの好調時のように、まさに選手たちが状況に応じた最適解を見極めたことが勝利の引き金となった。
ボランチの阿部勇樹が最終ラインに落ちてビルドアップを展開する”2枚回し”に対して、新潟の2トップが数的同数で前からハメてきたため、前半途中から阿部はビルドアップの際、最終ラインに落ちることを止め、中盤にとどまることを選択。3バックでビルドアップを図る”3枚回し”に活路を見いだし、浦和は梅崎司の1得点1アシストの活躍で新潟に勝ち切っている。
新潟戦の1勝でチームの自信は復権し、第8節・ベガルタ仙台戦では相手の”ミラーゲーム”戦略にも動じなかった。柏木の直接FKという個人技、流麗なコンビネーションによるビューティフルゴール、そしてトドメはセットプレーによる得点と、相手の策略を凌駕する逞しさを見せ付けている。
ところが、W杯予選による中断期間突入前の横浜F・マリノス戦は、よもやの0-4の完敗。この敗戦は序盤の2連敗とはやや趣の異なる負け方で、一言で言えば新たな浦和対策に屈した格好だ。
守備時の横浜FMは全体の陣形を低く構えて、1トップの伊藤翔とトップ下の中村俊輔が2トップのように横並びになる格好でスペースを消し、浦和の攻撃の生命線である縦パスを遮断。奪ったボールを素早く前線に展開する攻撃でチャンスを量産した。
このとき、横浜FMのターゲットになったのが浦和のバイタルエリア。齋藤学、アデミウソンら両サイドハーフの選手が中央に絞って、槙野、森脇のマークの的を絞らせず、中村も加えた2列目と伊藤による洗練されたコンビネーションを発動し、浦和のバイタルエリアで自由を謳歌した。3バック中央の那須大亮は、「中盤を自由に使われて、バイタルエリアで前を向かれてしまう場面があった」と試合後に敗因を振り返っている。
この日の完敗に危機感を露わにした武藤は、「ほかのチームがこの戦い方を見て、こうやってくるかもしれない」と、バイタルエリアを攻略してきた横浜FMの戦い方が、新たな浦和撃破のモデルケースとなることを危惧していた。
▼宿命に抗う覚悟はあるのか
セカンドステージで苦しむ浦和は、ファーストステージで構築してきた自分たち本来の姿を見失ったことで勝ち点を喪失し、”浦和包囲網”というどんな勝者も背負うべき宿命にさらされている。
とはいえ、セカンドステージ開幕前に柏木陽介が「相手は研究してくると思うけど、それぐらいのほうがやりがいもあっていい。いろいろな厳しさが待っていると思うし、その上を行ったときにチームが強くなれる」と話していたように、一つの壁に直面するのは想定の範囲内。W杯予選による中断期間明けの第10節・柏レイソル戦は、苦しみながらも高木俊幸による移籍後初ゴールで勝ち切り、勝ち点3を積み重ねた。果たして悲願の年間王者奪還への道は開けるのか――。その道はほのかではあるが、確かに見えている。
郡司聡
茶髪の30代後半編集者・ライター。広告代理店、編集プロダクション、サッカー専門新聞『エル・ゴラッソ』編集部勤務を経て、現在はフリーの編集者・ライターとして活動中。2015年3月、FC町田ゼルビアを中心としたWebマガジン『町田日和』(http://www.targma.jp/machida/)を立ち上げた。マイフェイバリットチームは、1995年から1996年途中までの”ベンゲル・グランパス”。
▼内容と結果がリンクしなかった序盤戦
17戦無敗のファーストステージ王者がすでに3敗。第10節終了時点でセカンドステージ6位と中位に沈み、年間順位でもサンフレッチェ広島の後塵に拝して2位に付けている。”常勝”は極めて困難な世界であるのも確かだが、なぜ浦和レッズの足踏みは続いてしまったのか。その原因はセカンドステージで喫した3敗に凝縮されている。
いまも年間順位でしのぎを削る広島に喫した今季初黒星は、セカンドステージ第3節のこと。前半は今季最高のパフォーマンスとも言える内容で相手を圧倒しながらも、肝心の決定力を欠いてMF関根貴大による1ゴールで前半を終えると、後半は広島に2得点を奪われて痛恨の逆転負けを喫している。
続く第4節の敵地・名古屋グランパス戦では、オウンゴールで先制しながらも、森脇良太の退場処分が響き、連続逆転負けでの2連敗。名古屋戦後のペトロヴィッチ監督は「前節の広島戦も、名古屋戦も、われわれのやっているサッカーの内容や選手たちのプレーは、何も問題がないと思う。内容の良いゲームをしている」と話した。
しかし、この2連敗の共通項は、”前半から主導権を握ってチャンスを量産しながらも決定力を欠き、カウンターから失点を重ねて敗戦”というサイクル。指揮官が良い内容のサッカーを披露できたという事実に心の拠りどころを求めるエクスキューズを口にするなど、昨季までタイトルを手にすることができなかったころの「ミシャ・レッズの悪しき傾向」に逆戻りした感があった。
▼自らの首を絞めた前傾姿勢
その広島戦と名古屋戦は、松本山雅FC、モンテディオ山形と続いた昇格組との連戦で低調なチームパフォーマンスに終始し、セカンドステージ序盤戦の低調ぶりを挽回しようと、浦和は前半から前傾姿勢でゲームを進めた。例えば、森脇良太、槙野智章の両CBも高い位置を取って積極的に攻撃に関与し、名古屋戦では「そんなに厳しい守備をしてくるわけではなかった」(武藤雄樹)名古屋の緩いプレッシャーという甘美な誘惑に、チームはますます前傾姿勢を強めていた。
その結果、「前線から守備をしてボールを引っ掛けてショートカウンターをしかけることをチームとして描いていた」(矢田旭)名古屋がボール奪取を号砲にカウンターを発動し、永井謙佑の爆発的なスピードを生かすという狙いに浦和がまんまとハマり、失点を重ねた。
ファーストステージの浦和は、むやみにリスクを冒すことを好まず、戦況を見極めながら、ピッチ上の選手たちが状況に応じた最適解を見極めることでしぶとく無敗街道を突き進んできた。”90分が終わったときに結果を残す”我慢強さがファーストステージの代名詞だったが、2連敗を喫していた時期の浦和は、攻撃への意識が傾倒するあまり、本来の姿を完全に見失っていた。
▼未勝利街道を止めた状況判断
未勝利街道を『4』で止めた第6節・アルビレックス新潟戦は、ファーストステージの好調時のように、まさに選手たちが状況に応じた最適解を見極めたことが勝利の引き金となった。
ボランチの阿部勇樹が最終ラインに落ちてビルドアップを展開する”2枚回し”に対して、新潟の2トップが数的同数で前からハメてきたため、前半途中から阿部はビルドアップの際、最終ラインに落ちることを止め、中盤にとどまることを選択。3バックでビルドアップを図る”3枚回し”に活路を見いだし、浦和は梅崎司の1得点1アシストの活躍で新潟に勝ち切っている。
新潟戦の1勝でチームの自信は復権し、第8節・ベガルタ仙台戦では相手の”ミラーゲーム”戦略にも動じなかった。柏木の直接FKという個人技、流麗なコンビネーションによるビューティフルゴール、そしてトドメはセットプレーによる得点と、相手の策略を凌駕する逞しさを見せ付けている。
ところが、W杯予選による中断期間突入前の横浜F・マリノス戦は、よもやの0-4の完敗。この敗戦は序盤の2連敗とはやや趣の異なる負け方で、一言で言えば新たな浦和対策に屈した格好だ。
守備時の横浜FMは全体の陣形を低く構えて、1トップの伊藤翔とトップ下の中村俊輔が2トップのように横並びになる格好でスペースを消し、浦和の攻撃の生命線である縦パスを遮断。奪ったボールを素早く前線に展開する攻撃でチャンスを量産した。
このとき、横浜FMのターゲットになったのが浦和のバイタルエリア。齋藤学、アデミウソンら両サイドハーフの選手が中央に絞って、槙野、森脇のマークの的を絞らせず、中村も加えた2列目と伊藤による洗練されたコンビネーションを発動し、浦和のバイタルエリアで自由を謳歌した。3バック中央の那須大亮は、「中盤を自由に使われて、バイタルエリアで前を向かれてしまう場面があった」と試合後に敗因を振り返っている。
この日の完敗に危機感を露わにした武藤は、「ほかのチームがこの戦い方を見て、こうやってくるかもしれない」と、バイタルエリアを攻略してきた横浜FMの戦い方が、新たな浦和撃破のモデルケースとなることを危惧していた。
▼宿命に抗う覚悟はあるのか
セカンドステージで苦しむ浦和は、ファーストステージで構築してきた自分たち本来の姿を見失ったことで勝ち点を喪失し、”浦和包囲網”というどんな勝者も背負うべき宿命にさらされている。
とはいえ、セカンドステージ開幕前に柏木陽介が「相手は研究してくると思うけど、それぐらいのほうがやりがいもあっていい。いろいろな厳しさが待っていると思うし、その上を行ったときにチームが強くなれる」と話していたように、一つの壁に直面するのは想定の範囲内。W杯予選による中断期間明けの第10節・柏レイソル戦は、苦しみながらも高木俊幸による移籍後初ゴールで勝ち切り、勝ち点3を積み重ねた。果たして悲願の年間王者奪還への道は開けるのか――。その道はほのかではあるが、確かに見えている。
郡司聡
茶髪の30代後半編集者・ライター。広告代理店、編集プロダクション、サッカー専門新聞『エル・ゴラッソ』編集部勤務を経て、現在はフリーの編集者・ライターとして活動中。2015年3月、FC町田ゼルビアを中心としたWebマガジン『町田日和』(http://www.targma.jp/machida/)を立ち上げた。マイフェイバリットチームは、1995年から1996年途中までの”ベンゲル・グランパス”。