J論 by タグマ!

【Jリーグ】Jリーグ外国人枠拡大。20年余年前に撤廃済みの欧州から学習すること

有料WEBマガジン『タグマ!』編集部の許可の元、タグマ!に掲載されている記事を全文掲載いたします。


Jリーグ外国人枠拡大。20年余年前に撤廃済みの欧州から学習することサッカー番長 杉山茂樹が行く

最大5人(外国籍枠3+アジア枠1+提携国枠1)という現行の外国人枠が、近い将来、外国籍枠5+提携国枠1に拡大される見込みとのこと。

欧州では、3人だった外国人枠は、「ボスマン判決」が施行された96-97シーズンを機に事実上、撤廃された。かれこれ20年以上も前の話になるが、欧州を基準にすると、いまだ外国人枠が存在する日本が先進的ではない国に見える。

とはいえ、欧州と日本とではクラブサッカーを取り巻く社会的背景が違う。ボスマン判決は、EU内での職業選択の自由に基づく裁定だった。選手が域内のクラブを自由に往来できないのはEUの精神に反するとの大義があった。

その恩恵にあずかったのがチャンピオンズリーグ(CL)だ。現在の興隆は、ボスマン判決を抜きに語れない。

日本では、枠の拡大を機に何が変わるのか。それはボスマン判決後の欧州を振り返ることで、推測することができる。

欧州はその結果、ビッグクラブ優先の格差社会が誕生した。クラブの年間予算と結果は、ほぼ一致を見ることになった。レアル・マドリーとバルセロナ。そしてバイエルンと少し前までのマンU。それにチェルシー、最近のマンC、パリSGといった成金系金満クラブを加えた数チームを軸に現在のCLは回っている。番狂わせの数は年々減少。ボスマン判決とそれは密接な関係にある。

弱者が強者に立ち向かっていった一番の例は、94-95シーズンのCLを制したアヤックスだ。ビッグクラブに予算規模で大きく劣るこのチームの優勝は、番狂わせそのものだった。

アヤックスは翌、95-96にも決勝に進出。ユベントス相手に延長PKで涙したが、このシーズンまでは十分、戦うことはできていた。だが、翌シーズン(96-97)、ボスマン判決の施行とともにアヤックスは草刈場となった。有力選手を次々と奪い取られ、CLではベスト4進出を果たすのが精一杯。準決勝でユベントスに通算2対6で大敗し、舞台から去る姿は哀れを誘った。アヤックスこそが、外国人枠撤廃の影響を最も受けたチームと言えた。

アヤックスをはじめとするオランダのチームは、第3諸国から好素材を見つけ出し、育て、そして欧州のビッグクラブに売りさばく中継貿易のようなスタイルで欧州サッカー界に君臨してきた。育成のスペシャリストとして欧州内における地位を確立したが、その色も96-97を機に年々褪せていった。

とはいえ、ビッグクラブではないチームがその間隙を突くケースは、ボスマン判決の施行後も目に止まった。01-02シーズン、レアル・マドリー、バルサを抑え、スペインリーグを制したデポルティーボだ。

CLでは03-04のベスト4が最高位になるが、クラブの予算規模を考えれば画期的な出来事といえた。

目利きのスカウトが、リバウド、マウロ・シウバ、ベベートといった好選手を次々に獲得。実践していたサッカーも効率的かつ攻撃的で、その快進撃は高い必然性に支えられていた。

それから10数年経ったいま、第2のデポルティーボを見つけることはできない。そうなってしまった一番の理由は、ビッククラブに穴がなくなったからだ。かつては穴だらけ。油断しまくりで、弱者に付け入る隙を与えていたが、サッカーの中身を含め、大雑把さは次第に影を潜め、きがつけばとりつく島はなくなった。

しかし、格差社会が誕生するまで、ボスマン判決から10年以上もの歳月を費やすことになった事実を忘れるわけにはいかない。

Jリーグの年間予算で首位を行くのは浦和レッズ。だが、その額(約79億円)は、せいぜいJ1平均の2倍程度だ。桁外れの額ではない、レアル・マドリー、バルサはJリーグには存在しない。アジアチャンピオンズリーグ(ACL)で、日本の脅威となっている中国勢にも、そこまでのクラブは存在しない。Jリーグを取り巻く世界に、欧州のような格差社会が一気に加速していくとは考えにくいのだ。創意工夫で解決できる話だと思う。

現行の外国人枠である最大5人が、最大6人になれば、計算上では、日本人選手がスタメンを飾る機会が1チームにつき1人分、失われることになる。J1は18チームあるので計18人。彼らの行き先は主に2つ。J2か海外だ。J2を選択した場合、J2にしわ寄せが行く。計2人、チームから弾き出される計算になる。彼らの選択肢はJ3か海外か、だ。

結果的にあぶれることになった選手は、具体的にどこへ行けばよいのか。欧州という選択肢は、代表クラスの優秀な選手に限られる。一般的な選手の域先はマイナー国のリーグか、アジアのリーグか、だ。もちろん、MLS(メジャーリーグサッカー)や、本田圭佑がプレーしたメキシコリーグでも構わないわけだが、いずれにせよ、これからの日本人選手には海外でプレーする覚悟がいっそう求められることになる。

欧州には、選手が外国にうまく流れることができている国もあれば、できていない国もある。苦しい立場に追い込まれているのが、プレミアリーグを持つイングランド人選手だ。外国でプレーしているイングランド人選手は数えるほど。そこには物価や貨幣価値の問題が絡んでいて、外国でプレーするより自国の下部リーグでプレーした方が金銭的に得である場合が多い。

言い換えれば、それはイングランド人が外国からクオリティの割に値段が高い選手、お得感の低い選手に映っていることを意味する。

ドイツ人選手にも似た傾向がある。外国のリーグでプレーしているドイツ人選手は思いのほか少ない。ブンデスリーガ各クラブのギャラも概して高い。外国でプレーしにくいに境遇に置かれている。ドイツ人選手はクオリティの割に高い選手と見なされている。

イングランド人選手、ドイツ人選手の対局に位置するのがフランス人選手だ。とりわけ、アフリカ出身の選手はクオリティの割に安い選手としてあちこちで活躍している。

スペインもフランス的だ。クオリティの割に安い選手として通っている。CL本大会にも多くのスペイン人選手が出場している。その数は世界一だ。

外国暮らしに臆病な気質だといわれていたスペイン人だが、2004年にラファエル・ベニーテス監督とシャビ・アロンソが、リバプールに移ったのを機に、内向きな気質は劇的に変化した。多くの選手が活躍の場を求めて一気に海外に流れ出るようになった。

プレミアでプレーするスペイン人選手の姿は、もはや少しも珍しくない。隔世の感がする。

選手は今後、どう流通していくのか。日本人選手の将来はどうなるのか。20年後、まさか日本人がこんな場所でプレーするとは思わなかったと、驚くことになるのだろうか。ポイントは、クオリティの割に高いか安いかだ。安い側でいられる間は問題ないが、高くなると身動きは取りにくい。その立ち位置に注意したい。

*****
サッカー番長 杉山茂樹が行く」のオススメ記事

Jリーグの強化ポイント。まず選手か、まず監督か。世界的な評価にしたがえば、

本田は哲学を雄弁に語れるか。サッカー監督のカリスマ性は元名選手度に比例しない