J論 by タグマ!

【日本代表】怒り心頭。西野ジャパンは ガーナ戦をムダに使ってしまった

有料WEBマガジン『タグマ!』編集部の許可の元、タグマ!に掲載されている記事を全文掲載いたします。


怒り心頭。西野ジャパンは ガーナ戦をムダに使ってしまったサッカー番長 杉山茂樹が行く

写真:岸本勉/PICSPORT

西野ジャパンに与えられた準備試合はガーナ戦を含めて3試合。1試合もムダにできる状況ではない。この壮行試合はいわば「ゲネプロ(通し稽古)」だ。本番前、日本のファンにプレーを披露する最後の機会になる。完成度の高いプレーを観衆および視聴者に提供する義務がある。

ただ、そうは言っても、西野朗監督にとってはこれが就任初戦だ。自身のサッカーを代表監督として、初めて披露する場でもある。それでもかたくなに勝利を目指すのか。最大限テストに当てるのか。それとも西野さんの監督としてのカラーを鮮明に打ち出す場とするのか。

問われているのはそれぞれのバランスだ。そのバランスも、均等でなければならないというわけではない。つまり、この日の0-2という結果に対して怒り心頭に発しているわけではないのだ。

勝利は逃しても、それを補ってあまりある”何か”を得ることができたなら、何も文句はない。問題は収穫だ。この試合を通して何を得たかだ。

残念ながら何もなかった。ほぼほぼゼロに近かった。西野監督はガーナ戦をムダに使ってしまった。これがこの試合の率直な感想だ。

西野監督は試合後、まずこう述べた。

「勝利を前提としたうえで、さまざまなトライをしました。それぞれの選手の確認もしたかったが、それも勝利を前提としていたので、結果が出ず残念です。この試合に勝ってロシアに行こうと、選手とともにここ数日、準備してきたので……」

さまざまなトライ。問題はその中身にあった。まず布陣の変更だ。ハリルホジッチ時代に使用していた4-2-3-1と4-3-3ではなく、西野監督は3-4-2-1を用いて、この試合に臨んだ。

4-3-3(ガーナ)対3-4-2-1(西野ジャパン)。両者が対峙したとき、どういう現象が起こりやすいかといえば、3-4-2-1の5バック化だ。西野ジャパンは、後ろを固める守備的サッカーに陥りやすい布陣で、この試合に臨んだ。

布陣変更の理由は何だったのか。西野監督はこう語った。

「これまで(ハリル時代)3バック、5バックをまったく使ってこなかった。押し込まれたなかでの対応をしてこなかったので……。3バックについては、これからもこの形を続けていくという考えではない。選手たちにもこれでいくとは、毛頭、言ってません」

この期に及んで3-4-2-1をテストした理由がそれだけだったことに、何より驚かされる。なぜ、前任者のハリルホジッチは3バック、それと紙一重の関係にある5バックをテストしなかったのか。4-2-3-1をメインで戦ったザッケローニについてもしかりだ。

アギーレは、4-3-3から、マイボールに転じると、アンカーが最終ラインに下がり、と同時にサイドバックが高い位置を取って3-4-3に変化する可変式を用いたが、西野ジャパンの3バックとは、性質が根本的に違っていた。5バックになりにくい3バックだった。

もっと言えば、なぜ3-4-2-1は世界的なシェアが低いのか。ちなみに2年前、フランスで開催されたユーロ2016で、本大会に出場した24チーム中、3-4-2-1を採用したのはウェールズわずか1チーム。3バックに枠を広げてもそこにイタリアが加わるのみだ。今季(2017~18)のチャンピオンズリーグを見ても、決勝トーナメントに進出した16チームのなかで、チェルシーわずか1チームにとどまっている。

後ろで守るサッカー(守備的サッカー)は非効率的。ほぼ世界的にそういう認識で一致しているからだ。かつては試合の後半、たとえば1-0でリードしているチームが、守り倒そうと4バックを5バック(3バック)に変えるケースを頻繁に見ることができた。逃げ切りを図る手段として用いられていたが、いまではその使い方さえほとんど見かけない。後ろで守ったら危ない。弱者ほど、そうした意識を強く持っている。

にもかかわらず、西野監督は3-4-2-1にトライした。繰り返すが、この期に及んで。ハッキリしたのは、高い位置で守る意識が低いことだ。近代的か古典的かと言えば、後者。就任記者会見の際に、小さな声で「オフェンシブなサッカー」を口にした西野さんだが、残り3試合になって3-4-2-1をテストする姿を見せられると、発言に偽りありと言いたくなる。

もっともこの3-4-2-1は、日本ではかなりメジャーな布陣だ。Jリーグでの使用率は年々上昇。J2ではごく普通に見かける。現日本代表コーチの森保一氏は、この布陣を用いてJリーグチャンピオンにも輝いている。世界的に見て、日本は特殊な地域になる。

それをもって日本式サッカー!と言われると、閉鎖的な島国根性を見るようで、頭が痛くなりそうだが、それはともかく、日本人の代表監督が、それにつられるように、この期に及んでテストしてしまう理由は、こうした背景と深い関係がある。

話はこれだけに終わらない。西野監督は試合後、こうも述べている。

「ガーナのシステム(4-3-3)と、個々の選手の特徴を消すような戦術を考えれば、3バックは適当ではなかったかもしれないです」

3-4-2-1が、ガーナの4-3-3に対してミスマッチになることを、あらかじめ認識していたというのだ。すると、先述した会見冒頭の言葉と矛盾が生じる。

「勝利を前提とした上でトライしたい。勝ってロシアに行こうと、この数日間、準備してきた」のではなかったのか。「結果が出ず残念」と言うのなら、3-4-2-1で戦うべきではなかったのだ。

そして何より、わざわざトライした肝心の3-4-2-1は、使用できるめどが立たなかった。企画倒れ。空振りに終わった。収穫ゼロ。貴重な1試合をムダにしたと言いたくなる理由だ。

西野監督は、いったい何を目的にこのガーナとの壮行試合に臨んだのか。焦点はボケボケだ。そして最後にひと言付け加えるなら、サッカーはとてもつまらなかった。ハリルジャパンといい勝負だ。

そもそも、サッカーになっていなかった。相手のペナルティエリア内にボールを運んだ回数は、いったい何度あったというのか。遠目から可能性の低いプラスのクロスボール(別名、放り込み)を立て続けに蹴り込む姿は、前時代的サッカーそのものだった。

ハリルホジッチのサッカーに異を唱えるのなら、可能性の低いロングボールは即刻、禁止にすべきだろう。縦蹴りが、斜め蹴りに変わったに過ぎない。これでは日本人選手の長所をピッチの中に落とし込むことはできない。

中盤フラット型4-4-2への布陣変更が行われたのは後半31分。機能していない3−4−2−1を、延々引っ張ることになった西野ジャパン。最後まで勝ちたいという気持ちは伝わってこなかった。

最後に試した中盤フラット型4−4−2も、3−4−2−1同様に機能しなかった。攻撃は右からのみ。香川をポジション的にまったく適性のない左サイドで使えば、4年前のブラジルW杯と同じ轍を踏むことは見えている。

西野ジャパンの前途は限りなく暗いと言うべきだろう。西野監督に、番狂わせを起こしそうなムードを、まったく感じない。

マリ戦、ウクライナ戦後に「ハリルホジッチ解任すべし」と述べた原稿で、「後任は誰でもいい。西野さんでも手倉森さんでも可」と記したが、そのひと言をいま、削除したい気持ちでいっぱいである。

(集英社 webSportiva 5月31日掲載原稿に一部加筆)

*****
サッカー番長 杉山茂樹が行く」のオススメ記事

SOCCER GAME EVIDENCE “36.4%のゴールはサイドから生まれる”6月6日発売

やや苦戦→交代で采配的中。ジダンの「自作自演」でレアル・マドリードCL3連覇!