勝利にも好試合にも支配率は無縁だった。第3戦へ日本が持つべき記憶と心意気
私は日本人選手のポテンシャルと、この日本代表チームの可能性を「知っている」。宗教みたいに信じているわけじゃなく、もっと単純に「知っている」。
▼4年前、埼スタの記憶
2010年10月8日、埼玉スタジアム。アルベルト・ザッケローニ監督率いる日本代表、通称”ザックジャパン”の冒険は、この日、この時から実質的なスタートを切った。
迎えた相手はアルゼンチン。リオネル・メッシを擁するタレント集団は、指揮官の初陣で迎えるには酷にも思えるクオリティを持った集団である。ただ、この戦いは日本代表とその選手たちが持つ「可能性」を誇示する舞台ともなった。
GKに川島永嗣、最終ラインが左から長友佑都、今野泰幸、栗原勇蔵、内田篤人。ボランチに遠藤保仁と長谷部誠を配し、トップ下には本田圭佑。右に岡崎慎司、左に香川真司、1トップには森本貴幸という陣容だ。栗原と森本を除く9人が、今まさにブラジルの地で決戦を待つメンバーであり、恐らくコロンビア戦にも出場するであろう主力選手たちである。
57735人が見守ったこの試合は、恐らく読者の皆様もご存知のとおり、日本の勝利に終わった。スコアは1-0。岡崎慎司が抜け目なく決めた1点を固守する形での快勝だった。メッシに食らい付く長友や、堂々と相手の中盤と渡り合う本田や長谷部の姿を記憶している方も多いかと思う。
この試合に関して、当時「短時間で戦術を叩き込んだザッケローニ監督はすごい!」なんて言説も目にした記憶があるが、さすがに就任して数日指導しただけの指揮官にそこまでの影響力があったとは思えない。メンバーの選考からして、個性が出ていたのはそれこそ森本と栗原くらいだ。選手たちの素の力として、アルゼンチンとぶつかって、「そこそこやれた」。そういうことだったと思っている。
もちろん、アルゼンチンがこの試合にベストの戦力とマックスの戦意をぶつけてきたかと言えば、そんなはずはない。ただ、日本も先発7人が「海外組」だったこのとき、かつての時代のようなコンディション面でのホームアドバンテージが強烈に発生していたわけでもなかった。かつての日本だったら、そんなアルゼンチンにもボコボコにされていたことだろう。そうではなくなったのだということが、単純にうれしかったし、”4年後”への期待が膨らむゲームだった。
▼ボール支配率39:61
ところで、この試合のボール支配率は「39:61」で圧倒的に日本が劣勢である。一方で、シュート数に関しては「15:13」と日本が上回ったゲームでもあった。そしてアルゼンチンの直接FKは25本(日本は8本)。ファウルで止めまくっていたわけで、実に泥くさい内容だったことが数字からもうかがえる。
この埼スタでのアルゼンチン戦、ボールは支配されてもゲームの主導権は譲らなかった。日本が支配していたとまでは言えない内容だったが、確実に拮抗はしていたと思う。素の力をぶつけ合ったゲームで、日本は相手をリスペクトしながら勇敢に戦い、そして結果を得たのだ。そういう戦いができるチームであり、選手たちだったわけだ。
あれから4年弱の歳月が流れた。
今、日本の指揮官は随分と大きな批判の波にさらされている。「日本サッカーはこんなにレベルが低い」「海外とここが違う!」なんて安直な議論が、あちこちから噴出してきた。「日本人選手は自分たちの思うとおりの流れじゃないと、マトモに戦えない。そういう文化がない。指導を受けてきていない」。そんな意見も目にする。
いや、本当にそうだったかな?
ザックジャパンのハイライトと言えるアジアカップや昨年のコンフェデ杯のイタリア戦にしても、あるいはオランダやベルギーと渡り合った11月の欧州遠征にしても、日本は「自分たちの思うとおりに」サッカーができていた時「だけ」良い試合をしていただろうか? もしかすると違う試合を観ているのかもしれないが、私の記憶では厳しい時間帯も長いゲームだったように思う。あるいはスタッド・ド・フランスにて、香川の一撃でフランスに勝ち切った2012年の試合などは、絶望的に押し込まれた中で勝利をたぐり寄せたのではなかっただろうか。
支配率を高めて勝つことを目指すことと、支配率が低くとも勝ち切ってみせることは、別に矛盾するものではない。そもそもこのチームは、立ち上げの一戦からしてすでに、その二つを矛盾させてはいなかったはずだ。この4年間を振り返って、「良い試合だった」「良い勝利だった」と思えるゲームの幾つが、ボール支配で圧倒したゲームだろうか。韓国をボコボコにした2011年の札幌でのあの試合ですら、日本の支配率は55.5%。圧倒という数字ではないし、実は韓国に20本のシュートを打たれてもいる。別に簡単な試合ではなかったが、それでもたくましく勝ち切ったのだ。
そんな代表だからこそ、この大会への期待値も最高に高かったのだ。別にW杯出場国を内容でも圧倒して楽勝で勝ち切るなんてことを期待していたわけではない。そりゃ無理だという率直な思いもあるが、それ以上に「タフな殴り合いになっても強さを出せるチームだ」という体験を、この4年間で共有してきたからこそ、である。
▼いざ、コロンビア戦へ
そして迎えるは、W杯グループリーグ最終戦である。
南米勢が「苦手」と言われることが多い日本代表。実際にデータからもそれは明らかなので、このW杯についての展望や予想を頼まれたときも、「コロンビア戦までに決めておきたい」という主旨のことを書いてきた。別にビビる気はないのだが、客観的に見て最も勝ちにくい相手が彼らであることは明らかだったからだ。できれば2勝同士でこの試合を迎えたかったのは言うまでもないが、いまさら終わった戦いについて「if」を語っても仕方ない。
彼らの士気は読めない部分もあるが、ノープレッシャーゆえの強さは確実にあるだろう。逆に日本がハイプレッシャーゆえの弱さを出してしまう恐れもある。少々楽観的に見通したとしてもなお、確実に厳しい試合になるという予感がする。これはもう分かっていたことだが、あらためて言っておくと、コロンビアは強いのだ。
老練な知将によって磨き抜かれた南米の雄を相手に、日本が「自分たちのサッカー」を出すだけ出して圧勝するなんて展開は虫が良すぎる。苦戦はするだろう。厳しい時間帯が訪れるだろう。先に失点もするかもしれない。なかなか点が奪えないこともある。
ただ、だからと言って負けるわけじゃない。
4年間、このチームはタフなゲームを幾つもくぐり抜けてきた。そしてその上で、多数の勝利を刻んできたのではなかったか。厳しい試合になるのは当たり前だ。思うようにいかない時間帯が来るのも当然だ。それがサッカーだし、ここはW杯なんだ。弱い国なんて、そもそも出ちゃいない。
それを踏まえた上で、勝ち切ろう。そう言っておきたい。
無理難題を吹っかけているつもりはない。私は日本人選手のポテンシャルと、この日本代表チームの可能性を「知っている」。宗教みたいに信じているわけじゃなく、もっと単純に「知っている」。彼ら個々人がどれほどのものを乗り越えて、この舞台に立っているかも「知っている」。この土壇場、確かに絶体絶命のシチュエーションだが、彼らのことを知っているからこそ、勝利を信じてみたい。
他会場のことは正直言ってどうでもいい。幸せな結果が待つことを祈って、目前の相手に挑むのみ。人事を尽くして天命を待つ。この状況にふさわしいそんな言葉が、日本にはあるのだから。