早くも見えてきた(?)残留争い。低迷各クラブに浮上への秘策を問うの記事一覧
-
キーマン封じとリーダーの振る舞い。槙野智章、独走・浦和のメインキャスト
チームとして一つの強固な集団となった浦和の陰には、一人の男の奮闘があった。
-
空回りなき見事な優勝。しかし、喜んでばかりもいられない
J1リーグのファーストステージは浦和レッズの独走優勝という形で最終節を待たずに決着することとなった。無敗の快進撃を見せた浦和の勝因とは何だったのか。ベテランジャーナリストの後藤健生は、あるポイントに着[…]
-
ハリルホジッチを唖然とさせた「日本固有の病」。だが、私はそこに「幸運」を感じた
流浪のフォトジャーナリスト・宇都宮徹壱は、ある日本人論を起点にこの6月に思いを馳せる。
-
答えは「ノン」。いまの日本代表に、まだ「序列」は要らない
第2回は、50年の観戦歴を持つベテラン記者・後藤健生がその知見をもとに物申す。
-
アジアの洗礼。やはり日本代表には遠藤保仁が必要なのか?
考えたい。まずは練習からつぶさに代表を観察してきた情熱の分析家・河治良幸が代表の今を語り尽くす。
-
アルビレックス新潟、最下位からの逆襲へ。減圧プレスとハイプレスの狭間で”サイは投げられた”
現在最下位に沈む新潟の苦闘のプロセスと、残留への秘策を、新潟の番記者・大中祐二が斬る。
-
モンテディオ山形、厳しい戦いは覚悟の上。24番目のチームが打ち続ける残留への布石
J1昇格プレーオフを勝ち抜いてJ1復帰を果たしたモンテディオ山形の今後の青写真を、山形の番記者・佐藤円が斬る。
-
清水エスパルス、浦和&川崎Fを相手に得た確かな手応え。眠れる逸材・ウタカに爆発の兆しあり
今季から2ステージ制が採用されたJ1リーグだが、残留・降格のラインはあくまで年間成績で決定される。全34節の内15節を終えた段階で、サバイバルレースの行方も見え始めてきたなか、今回は下位に沈む4チーム[…]
-
ヴァンフォーレ甲府、監督交代という劇薬注入と急浮上のワケ
今季のJ1で初めて監督交代という劇薬を投入した甲府が急浮上してきたワケを、甲府の番記者・松尾潤が斬る。