
【森雅史の視点】2025年11月22日 天皇杯決勝 FC町田ゼルビアvsヴィッセル神戸
天皇杯決勝 町田3(2-0)1神戸
14:02キックオフ 国立競技場 入場者数31,414人
試合データリンクはこちら
神戸にとって不運だったのは、決勝の相手が町田だったことだ。今年の復調の大きな要因となったエリキは町田からの期限付き移籍。契約により町田との公式戦では起用できない。その怖さを知る町田にとっても不安要素が一つ減ったということでもあった。
6分、神戸の守りが甘くなったところを駆け上がった中山雄太がクロスを上げる。そのボールに藤尾翔太が前川黛也の前に入り込んでヘディングシュート。これで町田が先制した。この1点で町田に落ち着きが出たが、この試合の大きなターニングポイントとナッタは22分の神戸の攻めだった。左サイドから右まで展開し、入れたクロスがこぼれるところに井手口陽介がボレーシュートを放つ。ペナルティスポット付近からの強烈な一発は同点弾かと思われたが、谷晃生が美技で弾きだした。このセーブで落ち着きを取り戻した町田は32分、ミッチェル・デュークのフィードに抜け出した相馬勇紀が抜け出す。今シーズン、傑出した動きを見せている相馬がこのチャンスを外すわけがなかった。
後半、神戸は大迫勇也を投入して状況の打開を図ろうとする。だが56分、中盤のこぼれ球の競り合いを制して林幸多郎が藤尾にスルーパス。これを藤尾が豪快に左足を振り抜いてトドメの3点目。その後は神戸の攻めを62分の宮代大聖のヘディングシュートだけに抑え、そのまま試合を終わらせる。町田にとっては初めてのタイトルとなった。
2年前までJ2にいた町田は、J2チャンピオン、昇格1年目でACL圏確保、そしてJ1の2年目には日本最古のタイトルを獲得と、考えられないほどのスピードで躍進を続けている。投資をしっかりと成績に結びつけているクラブの力は高く評価されるべきものだ。
森雅史(もり・まさふみ)
佐賀県有田町生まれ、久留米大学附設高校、上智大学出身。多くのサッカー誌編集に関わり、2009年本格的に独立。日本代表の取材で海外に毎年飛んでおり、2011年にはフリーランスのジャーナリストとしては1人だけ朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の日本戦取材を許された。Jリーグ公認の登録フリーランス記者、日本蹴球合同会社代表。2019年11月より有料WEBマガジン「森マガ」をスタート
森雅史(もり・まさふみ)


