J論 by タグマ!

新生FC岐阜の船出。帰ってきた大木ロマンサッカー【J開幕特集】

大木監督の特長は"やりたいサッカー"を選手に"やらせる"点にある。選手はそれを楽しみながらも苦労する。

昨季途中にラモス瑠偉体制に終止符が打たれ、チームを残留に導いた後任の吉田恵監督は退任し、後を継いだFC岐阜の新監督は、大木武氏だった。かつてはヴァンフォーレ甲府をJ1へと導き、2011年から3年間京都サンガF.C.を率いた大木監督が満を持してJの現場に復帰した今季の開幕戦。レノファ山口FCと対峙した長良川のピッチでお披露目された岐阜のサッカーは、実に大木監督のチームらしい姿、そのものだった。そんな大木・岐阜の初陣をライター・後藤勝氏がレポートする。

 
20160303jron.png

▼エンターテインメント性に満ちたスタイル

 ついに大木武監督率いる2017シーズンのFC岐阜がベールを脱いだ。J2開幕戦。レノファ山口FCのロングボールに苦しんだものの、前半25分からは相手を圧倒、2点ビハインドの状態から追い付く、エンターテインメント感あふれるサッカーでファンを魅了した。

 岐阜は生まれ変わったと言っていい。それは、次の青木翼の言葉からも分かるだろう。

「やっている選手たちが楽しまないと、見ている人たちも楽しめないと思う。昨季とは違った意味でハラハラドキドキする面白いサッカーをしていきたい」

 ハラハラドキドキの中身がまったく違うということは、スタンドにも伝わったようだ。

 地元の岐阜県を舞台にした小説『のうりん』を執筆、クラブの広報にも寄与し、FC岐阜のサポーターとして応援を続けてきたライトノベル作家の白鳥士郎さんは言う。

「見慣れないサッカーだった。この試合はどうなるのかと、純粋にドキドキする。昨季のスタメンがほぼ控えに回り、そんなに起用されていなかった選手がスタメンで、どう料理してくるんだろうと思っていました。実際にプレーを見てみたら、この選手がこんなにできるんだと。ノビノビとパスを攻撃的につないで、点は入らないかもしれないけど最後はフルボッコにする。相手にボールを獲られても取り返して、また殴り続ける、それはロマンですよね。面白かった。これからが楽しみ」

 中盤の選手として2015年に先発6試合、2016年に先発11試合。これまで出場機会の少なかった、しかも従来のポジションは中盤の真ん中である青木が、今季の開幕戦ではセンターバックとして先発した。GKはスペイン人のビクトル、相方のCBはブラジル人のヘニキという守備ユニットはまだまだ何かと危なっかしい。序盤の3分、ヘニキが中央を捨てて右サイドの守備へと回ったが、そのスペースを使われて山口に先制を許した。ヘニキは5分から6分にかけては数的不利となった裏を埋めに来るが相手にかわされ、振り回されていた。

 しかし7分にはそのヘニキが、右サイドタッチライン付近で狭いところをタテに付ける、鋭いパスを送った。いかに狭かろうと、できる限り後ろへ下げず前へ前へとボールを運び、相手の背後を取ってフィニッシュを狙う姿勢を示したのも、またヘニキだったのだ。失点にも得点にも絡みそうなヘニキに、端的にハラハラドキドキが表れていた。

 ヴァンフォーレ甲府時代の大木監督は、俊足を買ってCBの池端陽介をウイングに配置したり、ボールを収めてゼロトップの仕事ができる上に正確にパスを送るようなシュートを打てると見越してボランチまたはサイドの茂原岳人をセンターFWで起用するなど、やりくり上手だった。青木のCB起用、そして大本祐槻のSBとウイングでの併用に、甲府時代の運用法と重なる部分がある。

 すでに出来上がっている庄司悦大、青木と同期ながら豊富な経験を誇る風間宏矢、京都時代に大木監督のサッカーを修得した福村貴幸、三つのクラブで大木監督に師事した田森大己たちも重要な選手となるのだろうが、青木や大本などのフレッシュな選手が”大木流”を吸収して今後どう伸びていくのかが興味深い。

 アクシデントがあり、25分に田森が下がった。交代で入った田中パウロ淳一が前に出て、左ウイングだった大本が右SBに入った。ここからチームが落ち着き始め、攻勢に転じた。

 サイドを突き、ワンタッチのパスをテンポよく何本もつないであっという間にゴール裏に躍り出る。そこからの得点はなかったが、0-2で迎えた39分に風間のFKを青木がヘディングで叩き込み、1-2と1点差に迫った。59分にはシシーニョが粘ってペナルティーボックス内に残したボールを永島悠史が左足で決めて2-2。

 イケイケの岐阜は63分、右の大外にパスを出せる選手がもう一人いる状況だったが、ボールを運んでいた大本は自ら思い切りの良いシュート。これは左に外れたが、自信を感じさせるプレーだった。

 攻めて攻めて押し込んだ結果、山口の後半シュート数はゼロ。”攻撃は最大の防御”というスペクタクルが、新生FC岐阜のサッカーだ。

「これは25,000回くらい言っていますのでね(場内笑)。……まあその(笑)、ザックリ言えば、観に来てくれたお客さんがもう一度見たいようなゲームをしたい、と。そのためには、90分間プレーし続けること、それから攻撃と守備の切り換えのところですね。そこも含めてプレーするのを止めないということ、そういうところが私のやりたいサッカーだと思っていただければ、良いと思います」

 試合後の共同記者会見で”やりたいサッカー”を問われた大木監督はこう答えた。

▼大木監督の”持論”

 大木監督の特長は”やりたいサッカー”を選手に”やらせる”点にある。選手はそれを楽しみながらも苦労する。「こういうサッカーを実践するにはGKにもある種の豪胆さが必要だと思うのですが、ビクトル選手はもともとのプレーが合致しているのか、それとも大木さんとの話し合いで調整している部分があるのか、いかがでしょうか」と訊ねると、大木監督は次のように答えた。

「大きく調整していると思いますよ。シシーニョと同じように彼はスペインから来ている。そうすると”スペインから来たのだったら”と――十中八九probably、そう思っている方がたくさんいると思うのですけれども、決して彼はそんなに巧いほうではないと思います。ただそれはディフェンスラインからつなげとか、GKからつなげとかいうことではなくて、やれるのであればやってほしいと。

 それからもっと言えば、ロングも蹴れなきゃいけない。キックではなくロングパスもできなきゃいけない。もっと言えば、今度はロングキック、クリアのプランも持たなきゃいけない。キーパーも(フィールドと)同じようにすべてをやってもらいたい、と。そのあたりは彼の持っている資質というのももちろんあるのですけれども、こちらからのリクエストはたくさん出しています」

 続けて「もっとできるとおっしゃいましたけれども、新しく来た選手に、再教育とは言わないですけど、教え込む余地がまだまだあって、伸びるからこそ、そういう期待値がある?」と質問。大木監督を触発してしまったのかもしれない。長い答えが返ってきた。

「そうですね、だから、正直、彼らの良さがあるからこういうゲームをするとか、そういうことは一切思っていません。ほんとうに僭越ながら……これは横暴に聞こえるかもしれませんけれども、やっぱり自分がやりたいことを選手にやらせるというかですね、そこに付いて来てもらわないといけない、と。もっと言えばこのチームが採る時点でパーフェクトではないけど、できそうな選手を選んでいると、言ってもいいと思いますね。

 だからそこは、もう少しやれるというのは、ほんとうに僭越なんですけれども、私がこうしたいというところに対して、総論としたらキャンプ、ここ一カ月半くらいでできたと。次は各論に移る。各論に移ったときに、総論も各論も今度は意識の中でできるようにしたい。ゆくゆくは無意識の中でできるようにしたい、と。これはラグビー日本代表(コーチングディレクター)の中竹(竜二)さんがおっしゃっていたんですけどね、『知識、意識、無意識』と。本当にそのとおりだと思って。ある意味、いまは知識を選手に与えているときかもしれないですね。それを意識的にやれるようにする、今度はそれを無意識にできるようにする、というところだと思います」

 選手の進化は、大木監督の見立てより少し早いかもしれない。大本に「もう基本原則は身についてきているを感じるか」と訊くと、「はい、感じています、感じています」と答えられた。もっとも大本の場合、野洲高校時代のベースがあるからかもしれない。「野洲高校と似ているのでは?」と訊ねると、彼は肯定した。

「や、けっこう似てますね。細かい密集地帯でボールを回していく、つないでいくサッカーというところが似ていますし、その裏側にある切り換え、守備の部分も野洲高校時代に一番求められたことなので、自分の野洲高時代と重なる部分がとても多かった。非常にやりがいがあるし、楽しいサッカーだと思います」

 キャンプからSBとウイング両方の準備をしてきた大本は「もうちょっと前(ウイング)の時間が長かったほうが良かったかなと思いますけど(笑)」と言いつつ、SBでも良い仕事をした。

「負けている時点で点を取りにいくしかない。時間が経つにつれて自分たちの形が作れているという実感もあったので、自信を持ってプレーできました。しかし、良いサッカーどまりでは意味がない。しっかり勝ち切ることでサポーターの方たちも応援してくれると思うので、良いサッカーどまりではなく、勝利という結果も付いてくるように突き詰めていくことが大切だと思います」

 初勝利を懸けた第2節の相手は、なんと名古屋グランパス。格上に相違ない。だが、大木監督はやり方を変えないと断言した。

「変わらないですね。(自分たちのサッカーをする?)自分たちのサッカーなどと言うと、何だか口はばったい気がしますけどね、やっぱり練習でやってきたことをそのまま続けていくということですね。意識をしないということはないのですけれども、基本的には1/42ですよ」

 ちなみに2006年、大木監督は甲府を率い、宇留野純とバレーの得点によってホーム小瀬で名古屋に2-1で勝っている。同じ年にはガンバ大阪との打ち合いを3-2で制してもいる。どのチームが相手であろうと前へ、前へと攻め続けるのが大木監督のサッカーだ。岐阜もまた、そのようになるだろう。

後藤 勝(ごとう・まさる)

サッカーを中心に取材執筆を継続するフリーライター。FC東京を対象とするWebマガジン『トーキョーワッショイ!プレミアム』を随時更新。著書に小説『エンダーズ・デッドリードライヴ 東京蹴球旅団2029』(カンゼン刊)がある。