初戦敗北。ギリシャ戦に向けた日本の採るべき術策は何か?の記事一覧
-
これを「世界との差」などと安易に総括しては進歩しない。
3戦を終えて、1分2敗。勝利の美酒に一度も酔うことのないまま、日本代表はブラジルの地を去ることとなった。この結末を受けて、何を考えるべきか。週替わりに複数の論者が一つのテーマを語り合う『J論』では、「[…]
-
仮想シミュレーション『川崎フロンターレvsコロンビア代表』
試合前、『君が代』の直後にはスタンドから『川崎市民のうた』が鳴り響き、イレブンも整列したまま合唱。なごやかな雰囲気に包まれた。
-
一人の現場記者として、あえて今「ザッケローニ」を語ろう
今回の代表が史上最強と称されるのは、何もタレントぞろいという点だけではない。これまで残してきた結果や内容、あるいはチームとしての一体感、多くの要素が合わさった上での評価だったはずだ。
-
勝利にも好試合にも支配率は無縁だった。第3戦へ日本が持つべき記憶と心意気
私は日本人選手のポテンシャルと、この日本代表チームの可能性を「知っている」。宗教みたいに信じているわけじゃなく、もっと単純に「知っている」。
-
ギリシャ戦速報レポート。吉田のパワープレーは問題の本質に非ず
ザックジャパンの引き出しに、エレガントな解決策はもう残っていないのかもしれない。しかし壁を跳び越えられないならば、壊れるまでハンマーで叩き続ければいい。
-
仮想シミュレーション『浦和レッズvsギリシャ代表』
Jリーグの前半戦を首位で終えた浦和は戦いの場をブラジルに移し、堅守速攻で知られるギリシャと対峙することになった。試合前日の公式会見では「相手がどこであろうが我々のスタイルが変わることはない」と豪語したミハイロ・ペトロヴィッチ監督(隣に杉浦通訳がいないため寂しそうだったが)。
-
いざ、ギリシャ。日本代表を取り巻く光景と支えるものに思うこと
語りどころはいくらでもあるし、「語りたがる人」の絶対数がこれほど増えたという実感は、日本サッカーにとって最大の財産である。このタイミングであえて「俺は自分のクラブは愛しているが、代表には興味がねえ」なんて主張してくる人の存在も、むしろ頼もしい。
-
自分たちのサッカーをするために。蘇れ、今野泰幸!
スピードがあって、カバーリングに優れる今野の重要性は、ここに来て改めてクローズアップされている。
-
所詮は初戦。『メッシと滅私』の著者が訴える「この数日の過ごし方」
今回は話題作『メッシと滅私』の著者である七色の蹴球文化論者・吉崎エイジーニョがギリシャ戦を取り巻く「過去、現在、未来」を解き明かす。
-
盾を減らさず、矛を隠せ。「スーパーサブ・ドログバ」を模倣せよ
初戦の失望は確かに大きい。しかしすんなり勝ち上がるよりも、逆境を克服して勝ち上がるほうが感動的なことを、我々は1997年のW杯フランス大会予選、2004年と2011年のアジアカップで知っている。