J論 by タグマ!

【六川亨の視点】2021年3月6日 J1リーグ第2節 FC東京vsセレッソ大阪

J1リーグ第2節 FC東京 3(0ー1)2 セレッソ大阪
14:03キックオフ 味の素スタジアム 入場者数4,768人
試合データリンクはこちら

 

試合後、2度のリードを守り切れずに後半アディショナルタイムの失点で逆転負けを喫したレヴィー・クルピ監督は、次のように試合を振り返った。

「見応えのある試合だったと思う。両チームともゴールに向かう姿勢とゴールを見せた。結果は悔しい結果だが、両チームの攻撃的な姿勢に見応えがあったと思う」

もちろんリップサービスもあるだろう。勝点3はおろか、勝点1もその手からこぼれ落ちてしまった。

取って、取られてのシーソーゲームとなった得点経過。そして3-2というスコアから、試合を見ていなければさぞかしスリリングな試合展開だったと思うに違いない。FC東京のファン・サポーターにとっては劇的な幕切れにさぞかし感動したはずだ。

しかしFC東京の3ゴールの内訳は、相手DFとGKの連係ミスを突いた田川亨介の1点目(田川は諦めずによく走った!)、レアンドロの直接FKによる2点目(シュートそのものは芸術的だった!)、レアンドロのFKから森重がヘッドで流し込んだ3点目(後半はアンカーとしてチームを立て直した!)と、いずれもC大阪DF陣を崩してのゴールではない。

このため前半のFC東京のあまりの不出来と、セットプレーの2得点から、「90分間を通じてスペクタクルな試合だったか」と問われたら、「う~ん」と考え込んでしまう試合でもあった。

後半から4-3-3の右MFアルトゥール・シルバに代えてジョアン・オマリを起用し、オマリをCBに入れて森重をアンカーに上げた長谷川健太監督の采配は評価できる。これで中盤にタメができ、厚みのある攻撃を仕掛けると同時に前線でのプレスによるボール奪取で波状攻撃を仕掛けられるようになった。

その後の交代策、アダイウトンの投入と、永井謙佑と三田啓貴の同時起用でさらに攻勢は強まった。原川力が「前線に単独で突破できる選手が途中からどんどん入ってきた。そういった選手たちを生かしてしまうような間延びの仕方になってしまった」と悔やんだように、長谷川監督の狙い通りの展開になった。

マーカーを引きずるようなドリブル突破のできるアダイウトンと、韋駄天の永井が後半途中から出てくるのは、相手にしてみれば脅威なのは間違いない。

問題なのはFC東京の前半の戦い方だ。この日はA・シルバを右MFに起用した。開幕戦の浦和戦では彼をアンカーに起用したが、自陣ペナルティーエリアの前でドリブル突破を試みるなど相変わらず状況判断の拙さを見せ、失点直後に三田と交代させられた。

この日は「キャンプでやった」(長谷川監督)という東慶吾をアンカーに起用してリスクヘッジしたものの、相変わらずシルバは“自分のやりたいプレー”が多く、チームとして機能したとは言いがたい。

浦和戦のアンカーはシルバ、右MFは東でスタートし、後半30分過ぎに選手交代(A・シルバ→三田、東→青木拓矢)から安部柊斗と青木のダブルボランチによる4-4-2にした。ルヴァン杯の徳島戦ではアンカー青木、右MF三田でスタートして交代はなかった。

C大阪戦はルヴァン杯にフル出場した三田と青木を中2日でスタメン起用することは指揮官もできなかっただろう。シーズンは始まったばかりのため、長谷川監督もターンオーバー制を含めて選手起用に関し試行錯誤している段階なことは理解できる。

しかし、リーグ戦2試合でスタメン起用しチャンスを与えたものの、これといった結果を残していない(と思っている)シルバを、来週水曜の第3節・神戸戦でどのように扱うのか。そしてアンカーには誰を起用するのか(もちろんケガ人の状況にもよるが)。指揮官の判断が今シーズンのFC東京の行方を占う一戦になる可能性も出てくるかもしれない。

 

 

六川亨(ろくかわ・とおる)

東京都板橋区出身。月刊、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任し、W杯、EURO、南米選手権、五輪を取材。2010年にフリーとなり超ワールドサッカーでコラムを長年執筆中。「ストライカー特別講座」(東邦出版)など著書多数。