J論 by タグマ!

【福岡】【アビスパうぉっち】アビスパ福岡はなぜ効果的にチャンスを作れないのか(ビルドアップ編)

有料WEBマガジン『タグマ!』編集部の許可の元、タグマ!に掲載されているJリーグクラブ記事を全文掲載いたします。


無料記事【アビスパうぉっち】アビスパ福岡はなぜ効果的にチャンスを作れないのか(ビルドアップ編)カワジうぉっち

ファビオ・ペッキア監督が率いるアビスパ福岡はここまで6試合で1勝1分4敗と苦しんでいます。唯一の勝利を飾ったアルビレックス新潟戦も終盤にセットプレーからヤン・ドンヒョンが決めた1点を守りきってのもので、流れからの得点がなかなか記録できていないことは勝ち点に直結している問題です。

ボールをしっかりとつなぎながらタイミングよくスイッチを入れてチャンスを作ろうとしている意図は見て取れるのですが、そのスイッチを入れるタイミングをうまく見出せず、結局は遠目からのクロスやアバウトなロングボールに頼ってしまうケースも多く見られます。

もちろん状況を考えながら駆け引きの中でそうした攻撃を織り交ぜることは悪くありませんが、相手のプレッシャーをうまく外しながら高い位置まで効率よくボールを運ぶことができず、選択肢がなくなってボールを手放すことは相手にとって脅威になりません。

意図的に攻撃を組み立てる中での精度の問題で相手のディフェンスを上回っていけないなら仕方ない部分もありますが、いくつかメカニズムの問題が現状を招いているようです。

①サイドバックのボールホルダーとアンカーの距離の遠さを改善したい

現在アビスパは4−1−4−1というフォーメーションをベースにしており、アンカーに鈴木惇が起用されています。ご存知の通り左ききで技術が高く、アビスパの中では最も長短のパスを正確に繰り出せるキーマンです。

彼がボールを持ったところではほ確実にボールをつなぐことができますが、サイドバックの選手がボールを持ったときに中央のポジションをキープするため、サイドにうまくトライアングルを作れず、サイドバックの選択肢が限定されてしまう問題が生じています。

特に左サイドの輪湖直樹は左利きであるため、相手ディフェンスのプレッシャーをマイナスにいなしながら右足でミドルレンジのパスを使うことがあまりできません。その場合にインサイドハーフの前川大河も選択肢になり得ますが、彼がおりすぎると斜め前のパスの選択肢がなくなってしまうため、やはり鈴木が少しワイドに寄ることでパスの選択肢になり、相手のディフェンスを分散できます。

ボールサイドに鈴木が寄れば、右インサイドハーフの田邉草民が少し絞りながら下がることでバランスワークできます。ビルドアップ時に4−1−4−1の中でポジションを大きく動かす必要がないですが、そうした調整よりスムーズに行うことで、相手のディフェンスに的を絞らせず、効果的に左右、中央に振り分けながら高い位置でスイッチを入れやすくなるはずです。

②最終ラインが意図的に後ろの深みを出したい

アビスパはできるだけ高い位置でボールを回そうとしますが、基本的に相手のディフェンスは縦にコンパクトなブロックを組みながらプレッシャーをかけてきます。そこで最終ラインの選手たちがただ高い位置でボールを回そうとしても相手は横にしか揺さぶられず、そこから縦にボールを入れて行くことでしか高い位置に起点を作ることができません。

基本的に高くラインを上げようとするのはいいですが、時にわざと自陣のゴール寄りに引いて相手のFWを引き出して、中盤の選手にボールを入れて、そこからFWにディフェンス裏を狙わせるような動きができれば、相手があまり疲労していない時間帯でも縦の間延びを生み出すことができます。

そうしたディフェンスの深さを時に織り交ぜることで、前だけでなく後ろにも縦の揺さぶりを生み出すことができます。ここで大事なのはバックパスを意図的な選択肢として組み込むこと。バックパスというと消極的なイメージが強いですが、縦にボールを仕掛ける布石として有効になりえるし、GKのセランテスを使うことで相手のプレスをいなしやすくもなります。

大事なのはそのまま後ろ向きになってしまわないことで、縦のための後ろというビジョンをチームが共有することで、スペースをうまく使いやすくもなります。縦の揺さぶりに前だけでなく後ろを入れて行くためには三國や篠原がビルドアップでより主体性を持つこと大事になると思います。

*****
カワジうぉっち」のオススメ記事

【Jうぉっち】[横浜F・マリノスvsサガン鳥栖]見応えある攻防。チアゴ、朴一圭、畠中から縦につなぐマリノスのビルドアップを脅かしたサガン高橋義希のボール奪取と仲川のリカバリー

【Jうぉっち】[ジュビロ磐田]大久保&森谷の元川崎コンビを解析②わずかにオフサイドも追加点を生みかけたホットライン