J論 by タグマ!

【Jリーグ】社会連携について「具体的な活動がみなさまにお伝えできるような2019年になる(村井チェアマン)」

有料WEBマガジン『タグマ!』編集部の許可の元、タグマ!に掲載されている記事を全文掲載いたします。


社会連携について「具体的な活動がみなさまにお伝えできるような2019年になる(村井チェアマン)」~12月理事会後の記者会見より(2)~『Jウォッチャー ~日本サッカー深読みマガジン~』

12月12日、JFAハウスにてJリーグの理事会が行われ、理事会後に村井チェアマンによる記者会見が行われた。

今回は会見でのコメントをお届けします。

(1)はこちら


○村井満チェアマン

Q:今季はヴィッセル神戸にイニエスタ選手が来たり大物外国人選手が加入しました。来シーズンも外国籍枠が増える状況の中で、今季はJリーグにとって転機になりうる年であったのかという認識と、来シーズンの展望をお聞かせください。
「イニエスタ選手やトーレス選手が加入したことで、明確にクラブの入場者数やアウェイの来場者数に大きな影響があったことは事実だと思います。またこうした選手が来てくれたことで、新たなお客様に関心を持っていただけたと確信しています。2018年のJリーグにとって、やはりプロの興行ですから、そういった有名選手や一流のスター選手が来ることに関しては、本当に大きな意味があるなと再認識した次第です。2019シーズンの外国籍選手数の登録緩和や拡大などは、どういう戦略で活用するかはクラブの専権事項です。裁量の余地が大きく広がったということですので、新たな編成を検討するクラブが出てくるだろうと思っています。それについては私がとやかく言う立場ではないのですが、やはり育成と外国籍(選手)の緩和は、ある意味で私はコインの裏表のような面があると思っています。外国籍選手を制限することで日本人の出場機会を確保し、日本人に強くなってもらいたいという願いが過去の施策の背景にはあったのは事実です。今回は、間接的というよりももう直接的に、J1では自クラブで育てた選手の出場や登録を義務付けていくような直接的にコミットする方向に行きましたので、外国籍選手だけではなく、ホームグロウンの選手たちに、多くのホームタウンの方に関心を持って迎え入れてほしいなと思います」

Q:今季はチェアマンの肝いりで地域連携のプラットフォームに着手しました。2018年の取り組みの総括と来年度以降の思いをお聞かせください。
「今まで懸命にJクラブの選手やスタッフが地域に出ていっては様々なホームタウン活動を展開していくことを、この25年間行ってきました。それをリーグがもう少しモデルを磨き込みをしたり、大きく展開できるようなブラッシュアップをしたい、そこに資金が回っていくような援助をしたりと、これを一つのプラットフォームと位置づけて、個々のクラブの活動からリーグ全体のプラットフォームへということで、今シーズン社会連携という活動をスタートしました。


5月14日に配布された資料より

今は個別の活動ですが、相当手応えを感じております。5月14日に、300人くらいを招待して全体のセッションを行いましたが、個々のクラブの活動の中ではすでに、自走し始めているものも多々出てきています。来年の年明けには、これのブランディングを明確に、活動のマークや活動の共有をするメディア機能や、そうしたことを開幕のタイミングで今準備して発表できるようにしております。


5月14日に配布された資料より

コンセプトを提示した2018年、具体的な活動がみなさまにお伝えできるような2019年になると思います。今まで出会えなかったような様々なソーシャルワーカーの方や社会活動家の皆さん、ボランティアのみなさん、NPOのみなさん、スポーツが持っている可能性を最大限に生かしていただけるような座組み、徐々にコミュニティが形成されつつありますので、大変楽しみにしております。

(参考)
【記事一覧】Jリーグ25周年未来共創『Jリーグをつかおう!』ワークショップ

Q:J1の(入場数の)数字が上がっているとのお話でしたが、以前話が挙がった時に「ワールドカップイヤーは代表チームの影響がJリーグの数字には出ない」というようにおっしゃっていたと思います。そのへんの分析がもし出ていたら教えてください。また10月・11月の国際インターナショナルマッチとACLで鹿島が勝ち上がったことによって天皇杯などがああいう形なったこと(日程が変更になったこと)について、Jリーグへの影響がどのようにあるのでしょうか。JFAからするとシーズン制の話もまた出てくるような気もします。そのへんの現状だと変えるのはなかなか難しいと思いますが、どのようにご覧になっているのか、お聞かせください。

「毎年お届けしているPUBレポート-8日に全日程が終わって10日に入稿して、今印刷していて-皆さまにお届けする中身に、入場者数の分析の詳細も書き込んでいます。今のご質問ですと、確かにワールドカップ後に入場数がぐんと上がってきているのは事実です。ただこれがワールドカップの影響なのか、例えばワールドカップ終了後のウインドーで、イニエスタ選手やトーレス選手などが来て平均入場者数が増えているスター選手の影響なのか。ワールドカップの好成績の健闘が必ずしもそれがダイレクトに影響したと論じるのはちょっと早計かなと思います。外国籍選手の影響、フライデーナイトJリーグの開催、ワールドカップと関係があるのか微妙なところですが、J2にはワールドカップ出場選手がいるわけではないですが、最後の最後まで4チームが優勝争いをしたこと、J1の残留争いが近年になく熾烈を極めたとか、そういった複合要素だと思っています。我々のPUBレポートでは、ワールドカップでの健闘という一義的な影響でとは論じておりません。

※PUBレポート:24ページを参照

また、日程に関しては、確かにワールドカップがあった影響で76試合、平日に開催せざるを得ない状況になりました。台風で数試合をさらに平日開催にずらしたこともありました。そういう意味でも、例年以上に日程的に非常に厳しいなという実感を持っています。そういう意味では、ワールドカップイヤーにおける日程的な面では、Jリーグへの影響があることは事実です。逆に言えば、いろいろなシミュレーションをしてきましたが、ではシーズンを変えることで日程が緩和されるのかというと、今度は冬のウィンターブレイクがあり、雪のシーズンにはサッカーができない地域があります。夏場のシーズンには、日程の切れ目のオフィシャルレストを入れないといけないとか、トータルで考えれば、それによって日程が緩和できるほど単純ではないと、過去のシーズン制議論の中でも繰り返して述べてきたことですので、今このタイミングでシーズン制に関して、話題が出ているわけではありません」

※2017年12月のリーグの理事会でのコメント

【参考】移行しない理由について(2017年度第11回Jリーグ理事会報道資料より)
1.移行しない(現行の)方が、リーグ戦実施可能期間が1カ月以上長い。
①現行の方が、シーズン間のインターバルや、試合間隔にゆとりを持てる。
②最近は9月~10月にも暑熱日が多い。移行して7月をオフにしても、暑熱試合を避けきれない。

2.移行するとシーズン終盤の4、5月に、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)グループステージ終盤やラウンド16が入る。出場4クラブだけが、リーグ戦の最終局面を、厳しい日程で戦うことになる。

3.移行しなくても、期中(1月)に移籍する選手は、減らない可能性が高い。また夏のウインドーならば移籍金が少なく済むと、言い切れない。
①冬と夏のウインドーで、移籍件数は51%と49%。移籍金は22%と78%(FIFAトレンスファー・マッチングシステムより)
②Jリーグでプレーする外国籍選手の多くが韓国籍とブラジル籍。この2カ国とシーズンがずれることのマイナス面が懸念される。

4.シーズン末に決勝が集中することは世界基準で、違和感はない。

5.「雪国に相応の設備のスタジアム等が整備されるだろう」という期待を前提とした移行を、経営リスクととらえるクラブ経営者が多い。

6.移行期の0.5年または1.5年での収益確保は、Jリーグ54クラブそれぞれの課題で、難易度が高い。

7.現シーズンは、学校年度と、完全ではないがほぼ揃っている。移行して半年ずれてしまうマイナスは大きい。

8.企業との期ずれも、企業側でヒアリングしたところ、修正は難しいとの見方が多い。

9.移行カレンダーの1、2月に計4試合予定されているルヴァンカップは、検証したところ、他の期日にプロットできない。Jリーグはルヴァンカップを、全国のホームタウンで通年開催したいと考えている。従って、移行カレンダーではルヴァンカップが成立しておらず、Jリーグの考えでは、カレンダー自体が成立していない。

*****
『Jウォッチャー ~日本サッカー深読みマガジン~』」のオススメ記事

(今回のスタジアム基準の改定で)猶予できるのは、あくまで入場可能数と大型映像装置のみです(Jリーグ・青影氏)」~スタジアム基準の改定についての会見より(1)~

「Jリーグとしては、(東京)23区にクラブがもう少しあってもいいと思っていますし、そこに魅力的なスタジアムが本当にあればと願うばかりです(村井チェアマン)」~12月理事会後の記者会見より(1)~