J論 by タグマ!

障壁は過密スケジュール。それでも、三冠王者は”二兎”を追う

昨季の三冠王者にして、アジア制覇とリーグ連覇を目指すG大阪に迫った。

ファーストステージ終了から約2週間の時を経て、Jリーグ・セカンドステージが7月11日に開幕した。ファーストステージを無敗で駆け抜けた浦和レッズがセカンドステージ制覇の大本命であることは間違いないが、ファーストで5強に食い込んだ上位チームもこのまま黙っているはずがないだろう。ファーストの2位・FC東京、3位・広島、4位・G大阪、5位・川崎Fの4強が、セカンドで浦和を食い止めるために練ってきた反逆のプランに、各クラブの番記者が迫った。第2回は昨季の三冠王者にして、アジア制覇とリーグ連覇を目指すG大阪に迫った。

▼教え子・長沢駿の加入
 浦和のファーストステージ無敗優勝。その快挙を否定するつもりはないが、ACLでベスト8に勝ち進みながら、ファーストステージも4位に食い込んだG大阪も十分に三冠王者の地力を見せ付けていると言ってもいいのではないか。

 自己採点が厳しいはずの遠藤保仁も「ACLで勝ち上がりながら、リーグでも上位に絡むのは決して簡単なことではない」とコメント。ファーストステージの終盤こそ、やや息切れを見せたが、リーグ連覇に向けて、順調な足取りを見せている。

 過去2年間の長谷川健太体制において、夏場はチームの再構築の時期だった。J2時代には宇佐美貴史とロチャが加入し、攻撃陣を再編。昨季は「点の取れるストライカーを」とリクエストされたパトリックが加わり、新たな化学反応を模索した。

 一方で今季に関しては残留が決定的なパトリックが最大の”補強”になりそう。昨季クラブ最多の無失点試合を記録した守備陣は、ファーストステージでリーグ最少失点(13失点)を誇っており、攻守両面で目立った欠陥は抱えていないのが現状だ。

「選手の顔ぶれも、やるサッカーも変わらない。セカンドステージに向けてはより精度を高めていくだけ」と言い切っていた長谷川監督だが、唯一セカンドステージに向けて獲得されたのが清水時代に指導した長沢駿だった。

 その狙いは指揮官のシンプルかつ直接的な表現に表れている。

「パンチ君が欲しかったということです」(長谷川監督)。パンチ君というのは昨季まで所属した佐藤晃大(現・徳島)のニックネーム。前線で泥臭く体を張ったり、裏へ抜け出したりする佐藤の役割を、長沢に求めるというわけだ。もっとも、指揮官の言葉には続きもある。

「リリーフが欲しかった」。夏場を控え、勝ちゲームをクローズさせるためのハードワーカーとして長沢のフィットを図ることになる。

▼剛と柔の2トップを生かして
「ACLとJリーグの並行で気持ちの切り替えが難しかったのかなと思う」と長谷川監督も認めるように、アジア8強を決めたラウンド16・FCソウル戦後のリーグ戦では、2勝3分1敗とやや失速したが、ファーストステージ終盤には攻撃面の課題も露呈した。

「サイドの選手とパトリックはあと3点は取らなければいけなかった」(長谷川監督)。エース宇佐美は13得点で得点ランクのトップを走り、「アシスト未遂」は数え切れないほど。勝ち切れない試合でもチャンスは作り出していたため、文字どおりの決定力不足が足かせとなった格好だった。ただ、移籍問題に揺れたパトリックもセカンドステージの開幕戦では1得点とPK奪取の活躍。宇佐美とパトリックの”ベストイレブン・コンビ”はセカンドステージでも相手チームの脅威になるはずだ。

「あの2トップを生かさない手はない。それがダメなときはほかの攻撃を考えればいいだけ」と今野泰幸も、剛と柔の2トップで攻め切りたい考えを明かす。

 ただ、チームがセカンドステージで躍進する上で欠かせないのが2列目の完全復調だ。「サイドも得点力が落ちている」と長谷川監督は珍しく名指ししたが、ファーストステージでは阿部浩之が1得点したのみで、倉田秋も大森晃太郎も無得点。昨季の三冠獲得では2列目のターンオーバーが奏効したため、やはりこのポジションの完全復調がセカンドステージの明暗を左右する。

「年間最多勝ち点を考えればゼロからのスタートではないし、セカンドステージだけを見ればゼロからのスタート。ただ、ゼロからというよりは今までの勝ち点を積み上げていく考え方でいい」と遠藤保仁はあくまでも年間最多の勝ち点獲得を目標に掲げる。
 
▼最初のハードルは7月の6連戦
 セカンドステージの優勝もさることながら、指揮官と選手たちが当初から目指していたのはシーズン最多の勝ち点だ。三冠王者が視界に捕らえるのは年間勝ち点で9差の首位・浦和。昨季は史上最大となる勝ち点14差をひっくり返したガンバ大阪は、選手たちも「二匹目のドジョウ」を狙う難しさは自覚済みだ。

 「今季は僕らのメンバーも対して代わらないし、このままで大丈夫と思って2ステージに入ったら痛い目にある。危機感を持って入りたい。浦和は昨季の経験があるのでそう失速しないだろうし、一体感もある。これを逆転して優勝するのは相当のパワーが必要」(今野)

 セカンドステージ制覇に向けて最初のハードルとなるのが7月の6連戦である。8月にスルガ銀行チャンピオンシップを戦うこともあり、G大阪と鳥栖の2チームだけが6連戦を強いられる格好だが、ここでいかに勝ち点を積み上げられるかが、セカンドステージの明暗を左右するだろう。浦和レッズがリーグ戦に専念できるのに対して、G大阪には8月以降、ACLとの並行日程が待つ。リーグ戦に専念できる7月に首位との勝ち点差を縮めたい。

「貴史の数字には言うことがない」と指揮官も全面的に信頼を寄せるエース宇佐美は、今季も安定稼働中のG大阪。セカンドステージ最大の障壁は、その過密日程にある。

下薗 昌記(しもぞの・まさき)

1971年生まれ。大阪外国語大学ポルトガル・ブラジル語学科卒。朝日新聞記者を経てブラジルに移住し永住権取得。帰国後、サッカー専門新聞『エル・ゴラッソ』のG大阪担当記者、日テレG+での南米サッカー解説などを行う。著書に『ジャポネス・ガ ランチード』(サッカー小僧新書EX)。堪能なポルトガル語を活かしてブラジル人選手と広く繋がっている。